ティータイム 《バシラーティーMiniature LoveStory3》

今日はどの香りにしよう???
本棚を睨んで3時のお茶を選ぶ楽しみ~♪♪♪

先月フルーツを使った4種の紅茶が入った
今回はお隣の小振りな缶、
スタンダードサイズはティーバックが4種入っていましたが
こちらは1種類がひとつのパックに5袋入ってます。
 
小さくても表表紙裏や裏表紙裏も手抜かりナシ☆彡
細かい英語が並んでいますが、
今はスマホをかざせばスラスラ翻訳してくれる、ありがたい~♪
裏表紙には日本語で最低限の情報のシール。
”アマランサス”の花弁が入っているとのこと。
↓↓↓ピンク色の花びらがティーバックの中に透けて見えて綺麗icon12
お湯を入れると、チェリーに似た甘酸っぱい香りが広がります。
お茶自体は発酵させていない緑茶系になるので淡いグリーン。
アマランサスの実はスーパーフードとして食べられているようですが、
花も古代ギリシャでは不老不死の象徴とされていたそう。
そこまではムリとしても、目・鼻・舌でリラックスを感じられて
健康維持できそうな気がする美味しいお茶です(*^^*)



カルディさんのデキシーレーズンクリーム

カルディさんで以前おいしかったラムレーズンのジャムを
探しているんですが、一時的な商品だったのか
店頭で見つからずicon10 
代わりに”レーズンクリーム”を発見☆彡
見た目は少し固めのクリームに、
細かくなったレーズンの果肉が混じっている感じ。
まん丸ソフトフランスにつけてみました。
ぽろぽろしてちょっと塗りにくかったですが、
お味は”ミルクフランス”とかの菓子パンに挟まっている
クリームに近くって、ナカナカいけるicon12

やっぱりレーズンって美味しーーー!
久しぶりにベーカリーでレーズン入りの食パン
焼いてみるかぁ~\(^▽^)/



西之門 よしのや さん

先日善光寺さんへ初詣へ出かけた時に、
いつもの『西之門 よしのや』さんの駐車場へ車を停め、
帰りにお味噌とお酒を買って帰りました。

いつも販売をしている建物が締まっていて、
隣の元レストランだった建物で試飲サービスをしていたので
もしやレストラン再開? と思ったら、
次回の御開帳での混雑を見越して
販売場を広くするために改装中とのこと。

勧め上手のお兄さんに、夫は端から順々に
一通り試飲してご機嫌さん♪
この日一番気に入ったという発泡性の純米大吟醸を買うことに。
”西之門 スパークリングにごり酒”
遠藤酒造場さんの”どむろく”も以前好んで飲んでいましたが、
そちらよりきめ細かいシュワシュワ感が強くて爽やか~☆彡
甘酒っぽい見た目ですが程よい辛口で和食にも洋食にも合うカンジ。
すいすいすすんじゃってダメ~(^▽^;)
しかも500mlしか入っていないから二人であっという間に飲んじゃった。
やっぱり普通のお酒より瓶が厚めに作ってあるんですね。

よしのやさんのレストランは再開予定は無いそうです。
お店のかたも残念がっていらっしゃいましたが、
他のブロガーさんからの評判も良かったので、
一度は行ってみたかった。。。



カボチャとホウレン草のキッシュ

家に常備しているお野菜
一軍:じゃがいも・たまねぎ・にんじん
二軍:ホウレン草or小松菜・かぼちゃ・長ネギ
三軍:キャベツ・レタス・トマト
これさえ有ると買い物に出なくても一日二日、いや三日くらい大丈夫。
雪の心配はもう無いかもしれませんが、
今度は花粉の飛散が激しくなってきているので
出来るだけ外出は控えたいところ。

一軍の活躍だけではマンネリメニューになるので、
先日は二軍を使ってキッシュicon12
冷凍のパイ生地を使うのでとっても簡単だけど
凝って見えるしボリュームも栄養も満点☆彡
上から見るとお好み焼きみたい( *´艸`)

ほくほくのカボチャがゴロゴロでおいしーーー♪♪♪

型に入れる時に切り落としたパイ生地をねじって一緒に焼く
いつものオマケ。
これが食べたくてキッシュを焼いているといっても
過言じゃないくらいの楽しみなので、
今度はこれだけ量産してみようかな。。。。。
いや、こういうのはちょっぴり食べられるからイイのよネ(*^^*)



ヒヤシンスその後

今月初めの上田にーろく市で連れ帰ったヒヤシンスの球根、
その後順調に花を咲かせてくれて
先週くらいまで満開をキープしていました。
週末にはかなり花びらがしおしおになってきて・・・
それでも濃い紫色は最後まで保ってましたicon12

この後どうしたら良いのかwebで調べてみると、
「花が終わったら花茎だけ付け根からカットして
葉っぱが緑のうちは水栽培を続けるか土に植え替えて
球根を育て、上手く行けば来年も咲くかも?」だって。
これまでの私の無精な経験からいって、
土に植えっぱなしが一番確率高そうなので、
もう少し暖かくなったら庭のどこかに植えてあげよう♪
一個だけなので、どこに植えたか
来年には忘れてしまいそうだけど( *´艸`)


ヨーグルトからクリームチーズ?

夕飯なににしよ~かなぁ~???
っとスマホを流し見していたら、
『ヨーグルトと塩こうじで簡単クリームチーズ!』
という文字が目に飛び込んできた☆

作り方を見てみると、
プレーンヨーグルトに塩こうじとレモン汁を指定量入れて混ぜ、
ザルで水切しながら冷蔵庫で2日程置いておくだけ。
そんな簡単にクリームチーズ風のモノが出来上がるの?
なんか実験みたいで面白そーーー♪
と思って早速作ってみると・・・・・
まっ白でよくわかりませんが、
なにやらお豆腐のような物体が完成。
味見すると、
『わぁっ!塩辛酸っぱい!!!』

材料の分量は合ってたのになぁー?
塩麹もメーカーによって塩気が違うのかも?

とてもクリームチーズからは程遠い出来上がり。
強いていうならカッテージチーズに近いかな?
とにかくそのままじゃ食べられないのでオリーブオイル等混ぜ
生野菜にかけると、ドレッシング代わりに。
おいしく食べきれて良かった~(*´▽`*)



冬季限定チキンラーメンミニ

時々無性に食べたくなる”チキンラーメン”
百均で見つけたミニタイプの買い置きをゴソゴソ出して来たら、
『冬季限定』パッケージだった(^o^)
ひよこちゃんの冬スタイルがかわいい♪♪
おまけも付いてた!
めんは3食分入ってますが、
おまけのローストオニオンチップは1食分。

お湯を注いだ上に散らしてみます。
う~ん、ゴマ粒より細かいのでいまひとつよく分からないicon10
チップだけを口にいれてみたら、玉ねぎの甘い味がしてました。

個包装の中袋も冬仕様イラストicon04 
間違いさがしになってて、
案外7つみつかりづらかった( *´艸`)



牡蠣入り豚玉お好み焼き

キャベツが高騰して一時一玉500円を超える事態に。
年末年始、関西に居た時は買えても1/4。
母と二人ならそれほど食べないので千切りした
カット野菜の袋詰めで凌いでました。
友達から『長野は産地だけどやっぱり高いの?』
と尋ねられましたが、全国的に出荷量が減っていたから
余計地元には残ってなかったですよね。

最近になってようやく一玉300円台に。
それでも税込みにすると400円超えていましたが、
中身がしっかり詰まった良い出来の玉だったので
久しぶりに丸ごと買ってお好み焼きに☆彡
今の時期は牡蠣を入れると最高に旨い!!
ソースとマヨネーズを塗って花ガツオをトッピング♪
贅沢な牡蠣入り豚玉の完成~☆☆☆
↑↑↑プリっぷりの牡蠣、
  とにかくおいしーのダ( *´艸`)
お好み焼きが贅沢品になる日が来るとは思わなかったicon10



きらきらつらら

おとといの朝、カーテンを開けてビックリのドカ雪icon04
またまた重い雪をかきに難儀しましたが、
昨日は一転快晴ーーーicon01
ルーフの先の小さなつららがキラキラ✨輝いて綺麗♪
↑↓同じ方角の景色が一日でこの違い(^▽^)
庭にはスノーモンスターも現れてましたicon10
枝が折れそうで心配しましたが、何事も無くほっ(^o^)
葉っぱが伸びていたチューリップたちも、
まだ花芽は出ていなかったので
このまままた大雪が降らない限り咲いてくれそう。
あと10日もすれば4月ですもんね、
やだっ!今年も残り8か月ョicon10



ラーゴムドーナツさん

善光寺さんの帰りに《豆暦》さんで和菓子を買い、
続いて向かったのはドーナツ専門店《ラーゴムドーナツ》さん
旧NTT電報局の倉庫スペースをリノベして出来た店舗。
去年近隣のセントラルスクエアのイベントへ遊びに行った時に
初めて寄って、とっても美味しかったので夫を連れて再訪。
駐車場はありませんが、目の前の立体駐車場が
20分迄無料、1時間でも100円と良心的なので安心。
お昼過ぎの時間で既に定番品のひとつがSOLD OUT!
 
季節限定ドーナツもおいしそう♪ 
・・・だったので、私は”甘夏クリームドーナツ” 
&”レモングレイズドーナツ”
夫は ”きなこ”&”カスタード” をチョイス。

”レモン・・・”は間違いなく美味しいんですが、
”甘夏・・・”が中のホイップクリームにお店で煮込んだ
愛媛産甘夏果汁と果皮も混じっていてさっぱりおいしーーー☆彡
《べつばらドーナツ》さん同様ふわふわイースト系ドーナツで
お腹に溜まらずぱくぱく食べられちゃいます(*^^*)



豆暦さんで春の和菓子

今年の初詣で私が一番たのしみにしていた
和菓子屋《豆暦》さん
常連になっておられるブロガーさんのお写真を見ては
「行ってみたいなぁ~」、、、とずうっと思っていてやっと実現♪

善光寺の仁王門から徒歩5~6分くらいでしょうか。
古民家の外観を生かして、中を少し改装した素敵なお店。
入店すると女性のオーナー職人さんが笑顔で迎えて下さいました。

よくあるカウンターショーケースではなく、
生菓子が1点ずつ平置きされていて、
選ぶと新しい品を箱詰めして渡していただけます。
箱には今の季節に揃えている生菓子ラインナップが。
何を買ったか、何で作ってあるかが分かるし、
次はコレを食べたいナと思わせる嬉しい心配り☆

さっそくその夜の食後に日本茶と共にいただきました~。
夫は”桜餅”と”木の芽”。
私は”桜餅”と”若草”。

”桜餅”はつぶ餡とこし餡が選べるようになっていたんですが、
この日はつぶ餡が残念ながら売り切れとのことでこし餡に。 
でも、桜餅はこし餡の方が道明寺の粒感が
より感じられて合うのかも。
桜の葉の塩味が丁度よく、とってもおいしかったです。

つぶ餡だからと選んだ”若草”は、
予想通り大粒でしっかりした小豆がめちゃ美味しかった☆彡

四季を通じて作られるお菓子を紹介したしおりも可愛らしい*
いーなー、近くに有ったら毎日通いたくなる!!
初夏の”こあゆ”や”水無月”は関東では
あまりお目にかかれないので6月の末にまたお邪魔したい。



善光寺さん初詣2025’

Posted by 花浅黄. at 2025年03月18日15:15 | Comment(6) | 観光
前記事、戸隠でおいしいお蕎麦を食べた後は
善光寺さんへ初詣。
 
山門の扁額を見上げると、
こちらに向かって大きなカメラが!?
ニュースにでも流す風景を撮ってるのかな?
と思っていたら、すぐ後ろから『芸能人だっ!』という声が。
振り向くと・・・・・
ん?????
誰だっけ?確かに見覚えはある気がする。
多分周りの皆さんもそんなカンジ(^▽^;)
ようやく一人が『松本明子さん!』って声を上げたら
ワヤワヤとマダムたちが集まり始めた。
『まぁ!キレイ!!』『実物はテレビよりおきれい!』と
定番の褒め言葉に囲まれて暫く動けない状態に。
スタッフは山門の上なので、こうなると出演者は
自分たちで脱出しないといけないんだ~。

私たちは普通にお詣りしてお守りを授かり、
参道を下っていくと、その後順調に撮影をつづける
お二人とすれ違いました。
お隣のシュっとした男性もおそらくその世界の方だと思われるんですが
ごめんなさい、最後までどこからもお名前は出ずicon10
仁王門で改めて説明書きを読んでみると、
仁王像は彫刻家:高村光雲さん作だったんですね!
もっと古くから現存しているものと勝手に思ってました。

高村光雲というと、歴史や美術の授業で名前や代表作は
知っていますが、いつの時代だっけかというと???
ナント江戸~昭和まで四つの時代を生きておられた!!
私も昭和・平成・令和。。。ヘタしたらその次も経験することに
なるかもだけど、先の四時代とは動乱加減が全く違う。
作品や伝記を時代背景と一緒に見てみるとおもしろいかもって
ちょっと思いました。実行するかはわかりませんが( *´艸`)  



初詣前のうずらやさん2025’

行こう、行こう、と思いながらその日になると雪が降ったりして
なかなか行けなかった初詣。
やっと先週の平日に行ってきましたicon17
となると、先ずは戸隠の《うずらや》さんでお蕎麦を食べてから(^o^)♪
10:30のオープン10分前くらいに到着。
名前を書いて外で待っていると、
周辺で時間つぶしをしていた先客がたも次々と集まってこられます。

戸隠神社:中社の鳥居が晴天に映えていますicon12
はす向かいの宿坊さんの看板に乗っかった雪で
電線がエライことにicon10
時間になると、二代目のご亭主が外へ出て挨拶され、
記帳順に名前を呼ばわれ入店。
その日の一番客さんは朝5時台の記帳!!
相変わらずの人気(*^^*)
それでも雪の有る時期の平日はオープン時間に間に合えば
待つことなく案内して貰えます。
お気に入りの二階座敷席でゆっくりすることに。

夫ははなっから日本酒を呑むつもり。
”山の幸の盛り合わせ”を注文。
それと”野菜の天ぷら盛り合わせ”
久しぶりの二人でのお出かけだったので
”車エビの天ぷら”もサービスしちゃいましょう♪
私はアレルギーで食べれませんけどね(/ω\)

その代わり大好きな”そばがき”を・・・
っと思ったら写真を撮る間もなく、
ガバっと向こう半分夫に取られてたicon10
ふわっふわで本当においし~icon12
まだ店内混みあっていなかったせいか、
珍しくご亭主自ら運んできて下さったので
『家ではとてもこんなにふわふわに出来ないですー!』
ってお声がけすると、『いえ、私も作れるくらいだから簡単ですよ』
なんて、ウソウソ、絶対難しい(^o^)

〆のお蕎麦は大盛二人前の”大権現盛り”
今年夫はお酒と美味しい肴ですでに腹八分目。
いつもお蕎麦半分こでは物足りなかった私は
余計に食べたられて大満足でした~(*^^*)

長野市街へ下る道は私が運転。
道路は除雪されていましたが、
周囲や山々はまっ白に化粧されていて最高の景色。

敷地内はまっ白。
施設の建物内でもアクティビティ体験が出来るみたい。
小さい子供たちが喜びそうなツリーハウス。
大人もちょっとわくわく♪するか( *´艸`)



GREENさんへ春の刺繍ブローチ納品

先週上田の花と観葉植物のお店《GREEN》さん
春の手刺繍ブローチをお持ちしてきました~*
 大阪あべの近鉄百貨店でのポップアップ販売で人気だった
ミモザ鳥さんとしまえながさん。
ちょっと奥まった壁に掛かっていますので、
良かったら店内探索して見つけてみてくださいicon12
お店では本格的な春を前に続々新しいお花も入荷していて、
私もマーガレットとアネモネをお迎えしました(*^^*)

刺繍を刺す時にずっとフレームを手で持って作業していると
腕が疲れるし、ついつい猫背になってしまいますicon10
専用の立派なスタンドも市販されてますが、
私は家に有ったスマホ用のアームスタンドを利用してみました。
ちょっとアームがぽよんぽよん跳ねますが、
左手を添えておけば問題なく使え、
挟んだまま自在に向きが変えられるのでとても便利icon12

元々スマホで映画やドラマを観る時用に購入したんですが、
スマホはBook型ケースに入れているので
毎度取り出さないとこのスタンドには挟めず、
結局ほとんど使わず仕舞い。
良い活用法が見つかってよかった~(*'▽')



てんとうむしと春の芽吹き

昨日の午後はぽかぽか陽気だったので
歩いて20分くらいの郵便局まで
郵便を出しがてらウォーキングに。

戻って来た庭でふと足元を見ると、
先日の大雪もすっかり溶けて、
ナナホシてんとうさんがひとり日向ぼっこicon01
周りにはチューリップの葉っぱがニョキニョキ♪
水仙もまた陣地を広げながら葉が出そろってきてる。
またこの週末から雪が降るかも・・・って言ってるのに、
大丈夫かなぁ~(^▽^;)icon10

室内のレモンの木は天気に関係なく着々と成長。
枝から新しい葉っぱの赤ちゃんがチラチラ顔を出し始めてます。

↓↓↓ これは蕾!!
そろそろ鉢の土を入れ替えないといけないんでしょうけど、
重くて思い切れず、、、、、多分今年もこのままいきそうicon10
根が一杯に張ってしまって栄養が足りなくなってるよね。
土と肥料を少し足して、なんとかひとつでも実ってくれることを祈る!!



ことりっぷ小さなチョコパイ『金沢』

たしか以前も一度買ったことがあったかも?
「小さなチョコパイ」と旅の情報誌「ことりっぷ」のコラボ商品
今回は金沢の人気観光地;東茶屋街にある
甘味カフェ《茶ゆ》さんの”東山チョコどらアイス”を再現したそう。
東山チョコどらアイスは、カカオ原料が練り込まれた
どら焼きに粒あんと加賀棒ほうじ茶のアイスが挟まった
スイーツなんだとか。
↓↓↓パッケージに画像が載ってますがいかにも美味しそう♪
チョコパイでその味を再現するため、クリームに棒ほうじ茶を使用。
ほうじ茶というより「珈琲が入ってるのかな?」と思ったのは
やはりチョコと合わさったからかナ(^▽^;)
オリジナルを食べていないのでどのくらい再現されているかは
わかりませんが、普通のチョコパイより香ばしぃ風味がして
おいしかったことは確か。

「ふんわりプチケーキ」にも ことりっぷコラボ、
福岡・大宰府にある《coba cafe》さんの”苺とブリュレのパフェ”
を再現した期間限定商品が出ているようなので、
見かけたら是非試してみたい☆彡  



初の手作り餃子

テレビで「家族みんなで手作り餃子~♪」・・・みたいな
シーンをちょいちょい見かけますが、
色んな具材を細かく刻んで、こだわりの調味料を混ぜて、
ひとつづつ手で包んで。。。。。とても面倒そう!って思ってました。
何より焼くのが難しく、市販の「水無しでカンタン!」とか書いてある
餃子でも必ず皮がベロベロに剥けて悲惨な焼き上がりにface07

そんな私が、最近になってようやく「底はこんがり、
側はツルもちっ」と上手に焼けるようになったので、
いよいよ手作り餃子デビューを果たしました!!
ね?ね?美味しそうに焼けてるでしょ???( *´艸`)

いつも利用している料理レシピアプリ「クラシル」さんの
餃子人気レシピNo.1”基本の餃子”を参考に。
具材はキャベツとニラと豚ひき肉だけで
お店にひけをとらない美味しい餃子が出来てビックリ☆彡
流行の酢+胡椒にもよく合って、
夫の口から珍しく『旨い!』が出ました~、やった!\(^o^)/



春のにーろく市 2025’ ⑤ ティータイム

《春のにーろく市》 前記事のピザで満腹になったところで、
ほぼみんな目的は達成。
メイン会場からは少し離れた
セレクト雑貨店《カササギbyノキロ》さんまでお散歩。
雑貨店隣接の倉庫で”六斎市”を同時開催していたので
中に入ってティータイム♪♪♪
 
東御の《&エスプレッソ》さんが出ていて、
それぞれ好みの珈琲をいただきました。
ラテアート、かわいっ♪

以前めちゃ太いショートパスタを使ったボロネーゼをいただいて
すっごく美味しかったイタリア料理《アズーロ》さん
今回も夫に何か手土産を・・・とメニューを睨んでいると、
”イタリアンお惣菜BOX"なんてステキなモノがあるじゃなーい♪
これはステキなセットだ(*^^*)
どれもこれまで口にしたことがないお味で
赤ワインによく合いましたicon12

今回のお出かけにはミーちゃんをお供に。
次回のにーろく市は紫外線量が多い6月。
やっぱり帽子は必須、誰をお供にしようかな( *´艸`)



春のにーろく市 2025’ ④ ランチタイム

《春のにーろく市》 美味しいモノ部門最大の楽しみだったのが
今回初めて出店されている
石窯ピザキッチンカー《きのこLAPIN》さん
教会横会場が拡張工事で広くなった
”大手町まちかどテラス”会場。
元気いっぱいの女性スタッフおふたりが営むキッチンカーは
500℃にもなるペレット石窯を搭載されているそう。
4種類をオーダーしてシェアしましたicon12
広場に設置されているテーブル席は数が少なく争奪戦でしたが、
いつの間にか、いつもテキパキMさんがチョコンと座って確保(´艸`*)

その後もピザ運び担当、飲み物オーダー担当など
ちゃっちゃかと分担して豪華なテーブルがセッティング完了~♪
”プレミアムマルゲリータ” ” ”野沢菜&明太子もちピザ”
”やみつきマルゲリータ”  生地は厚すぎず薄すぎず、
サクっムチっでどれも美味しかったのですが
中でも皆の票を集めたのが
”バジルソーセージとコーンのピザハニーマスタード”
絶品でした!!

そしてドリンクは今や固定ファンの多い《くだものと僕》さん
”僕”のスマイルマジックにかかった女子たちで今回も長蛇の列icon10
今回爽やか柑橘系が多かったですが、
私はビジュアル映えに負けて
”紅ほっぺいちごとラズベリー”のソーダ割。
いちごゴロゴロで見た目だけでなくお味もメチャよかったicon12

隣では市役所の方かな?イベントやまちづくりに関する
アンケートを取ってらして、はしゃぐ私たちのテーブルを
覗き見て 『おいしそうですねぇ~!!』
せっかくのご縁なのでアンケートに記入すると、
ひとり一枚オリジナルステッカーが貰えた♪

上田城と自然と動物たち?なんか味があってかわいい♪♪♪
刺繍の図案にしちゃおうかナ(´艸`*)



春のにーろく市 2025’ ③

《春のにーろく市》 沿道に並ぶ実店舗さんも
参加されている中から、センス溢れるブーケが人気の
メンバーのお一人が選んだ春らしいブーケ↑↑↑
ホントにかわいらしくて、持って歩いていると
『それ、どちらで買われたんですか?』と周りのかたから
訊かれるほど。

店内では1本ずつ選んで束ねて貰うことも可。
蕾がにょんっと顔を出しているヒヤシンスの球根を見つけ、
四人でそれぞれ育ててみよう!という話になり、
好みの色を1個ずつ連れ帰りました☆彡

以前小諸の花やさんで見つけたガラスの花器が
水栽培にもピッタリ!
他のメンバーもそれぞれ手持ちのステキな器にしつらえ、
グループLINEで報告をし合いました、たのしっ♪

小学校以来の水栽培icon10
水は根っこにだけ浸けて、球根のおしりにはひたしちゃダメだそう。
窓辺でカーテン越しの光を当てていると、
翌日にはつぼみがにょきにょきと伸びてきましたicon12

そして三日目には・・・・・
ヒヤシンスって甘い香りもするんですね、
すっかり忘れてました。
あまりに成長が早いので、もう少し長くお花が楽しめるよう、
今はもう少し涼しい場所に移してあります(*^^*)

古道具《にろく》さんでは
店内所狭しと並ぶ古道具の数々を見て回ってたのしみました。
ペンギン愛がハンパない羊毛の先生が発見した
硝子のペンギン↓↓↓
どこに居るかわかりますか?(*^^*)

背景をブルーの花瓶にすると。。。



透明なガラスの中心に黄色と少しのブルーの渦巻、
背景の色によっても雰囲気が変わって不思議な魅力icon12
置いてある場所にあまりに馴染んでいたので
先生も撮影だけしてお迎えには至らず。
またお店に会いに行きましょ♪