主人の誕生日のお祝い2023’
月曜日は主人の〇〇回目のお誕生日でした。
本当は去年お祝いしたジンギスカン屋さんへ行きたいと言っていたんですが、
残念ながら月内予約一杯だったので、また9月に・・・ということで
とりあえず当日は私のつたない手料理でお祝い。
なんとかの一つ覚えですが、映えるし確実に美味しいローストビーフ(^▽^;)
それに、実家でお正月に作ることが多いので、
案外いつも留守番の主人の口には入ってないんです。
デザートも、メロンの上に昨日のブログで登場した《花ラング》でランクアップ♪
これからも一緒に美味しいものを楽しめるよう、
お酒の量をもう少し控えて健康でいて欲しいです( *´艸`)
大阪 花ラング
以前友達から一度『お取り寄せしてみたの♪』といただいたことのあった
あみだ池 大黒さんの《大阪 花ラング》
名前の通り、花をかたどったラングドシャ
おいしかったので、今回夏の帰省で自分用に買って帰ってきました。
あみだ池大黒さんと云えば、大阪では有名な”粟おこし”の老舗。
創業218年にもなるそうです。
昔は大阪土産というと、”粟おこし”しか思い浮かばないくらいでした。
ただ、京都や神戸のお菓子に比べるとかなり地味で
正直頂いても子供心にはあまり響かない(;´∀`)
そこで大黒さん、新しい大阪土産を作ろう!と一念発起して開発したのが
この花ラング。
形が壊れると台無しなので少々過剰に梱包されているため
あまりコスパは良くないですが、なんたって映えます
ほわっとしたくクリームにドライフルーツが良いアクセントで
見た目以上の美味しさ。
三時のコーヒータイム、お花の形のお皿に乗せてついニッコリ(^-^)
”ヘブンリーブルー” 満開!!
7月の末頃に2・3輪ずつ咲いていたブルーの朝顔
”ヘブンリーブルー”
暫く帰省していて戻ってくると、
沢山枝分かれして花も一杯!!
朝顔は朝開いて夕方にはしょぼんとなって終わり・・・
でも次々つぼみがついていて凄い生命力ですね♪♪♪
これ以上高くはしてあげられないので可哀そうですが、
上の方に伸びたツルはぐんにゃり下がってきてお互い絡まり合って
もうジャングル状態
その分、花が密集して綺麗に見えるから許して貰おう(;´∀`)
私の留守のあいだに、水やりをちゃんとして貰えるか
実はとても不安だったんですが、一応外の植物とレモンは無事。
ただ、内玄関に置いてあったシンビジウムがとても心配な状態。。。
出発前は新しい葉が伸びてきていて元気そうだったのが、
戻ってくると丸坊主Σ(・ω・ノ)ノ!
去年の残っている株が枯れっ枯れ・・・・・コレはダメかも~
一応水をたっぷりやってみていますが、復活の兆しは見当たりません。
あーーー、ごめんなさいぃぃぃぃぃぃ(*ノωノ)
叶匠壽庵さんの代表銘菓『あも』
主人への関西土産のひとつに、滋賀の和菓子屋 和匠壽庵さんの
『あも』を買って帰りました。
伊丹&関西空港のオリジナルパッケージです↓↓↓
私のブログで度々名前が出てきますが、
先日姉と”抹茶小豆かき氷”をいただいたお店も和匠壽庵さんでした。
その代表的なお菓子がこの『あも』
おいしい自慢のつぶあんが存分に味わえるお菓子
変わった名前だな~?と思っていましたが、
箱の中にそのいわれを書いたしおりが入っていました。
宮仕えの女官ことばで、お餅のことだったんですねー。
包丁で切ると、中のやわらかい羽二重餅がにょ~ん、と伸びて
画像的にどうしても美しくならなかったので、断面はホームページから
お借りしました ↓↓↓
私も初めて食べたお菓子なんですが、
餡が美味しくて感動~~~!!!
主人も驚いていました。
あずきの優しい甘さなので1本食べていいよ、って言われたら
ぱくぱく食べれちゃいそうですが、一切れでもすごい満足感☆彡
これは今後定番のお土産になりそう(*^^*)
今度は”うさぎ号”がお見送り!!
8月初めから2週間ちょっと、関西の母のところで過ごし
長野へ帰るその日。
阪急電車宝塚線に乗って大阪梅田駅へ到着。
梅田駅は神戸線・宝塚線・京都線それぞれ3本ずつ合計9本の線路が
並んでいます。
私の下りた列車のふたつ隣のホーム先頭に、やたら人が集まって
いるので『もしや?!』と思って一緒になって待っていると・・・・・
来たあぁぁぁぁぁぁーーーーー!!!
京都線の”うさぎ号”です☆彡☆彡
これはまたカワイイ!!!
しかも緑のライトのレアな《準急》!!!
まさかのグッドタイミングで梅田駅のホームに入ってきました。
ちょっと感動~☆彡
ちいかわラッピング列車は1路線に1編成しかないし、
ダイヤも不定期で非公開らしいんですが、
きっとファンの間では『今、〇〇駅通過!』とか情報が入ったりするんでしょうね。
さすがターミナル駅、待ち構えていた人が一杯。
イラストの前で自撮りする人も結構いて、
なかなか撮るのが難しかったんですが、ガンバリました(笑)
”おたべ”食べてるのがツボでした( *´艸`)
↑↑↑ 伏見稲荷さんの鳥居もめっちゃ気に入ったんですが、
前にしゃがみこんで自撮りしている女性が
何回も撮り直しして全然動かなかったのでこれでガマン。。。
↑↑↑ このダースベーダーみたいなキャラは”鎧さん”ていうらしいですね。
そうこうしているうちに、ナント隣の宝塚線に
”ちいかわ号”が入ってきたではありませんか!!!
二本並ぶなんて、これはもう事件です(笑)
ちいかわ号とうさぎ号の並んだショットが撮りたかったんですが
人が多すぎて到底無理っぽかったので、
せめて始発駅でしか撮れない、真正面を ↓↓↓
正面は特に撮る人が多かったので、遠慮して慌てて撮ったら
ボケちゃってた
これで神戸線の”はちわれ号”も来ないかな~?と
チラっと頭をよぎったんですが、あまりグズグズしていると
バスに乗り遅れてしまうので、
今回は”うさぎ号”が見送ってくれたと思って
気分よく帰ってきました(*^-^*)
奇跡の”ちいかわ号”乗車♪
この夏帰省して以来、阪急電車の”ちいかわコラボ号”が
気になってしかたがない花浅黄でしたが、
台風で平井車庫に停まっているのを見て以来姿を見ず・・・
今回の帰省ではこれっきりの縁だったのか、と諦めかけた頃!!
川西能勢口という駅まで用を済ませに出た帰り、
スマホに目を落としている間に入ってきた電車に顔を上げると、
目の前にちいかわのイラストΣ(・ω・ノ)ノ!
この列車、ひとつ先の雲雀ヶ丘花屋敷駅(ひばりがおかはなやしきえき)
までしか行かない普通列車。
私はその先の駅まで帰るので次の急行列車が来るまで待つ予定が、
躊躇なく飛び乗り~~~
車内もちいかわ一色!!
普段は広告が入っているフレームや吊り広告まで
路線案内以外全部ちいかわ。
ドアのガラスにも( *´艸`)
しらっと腰掛けている他の乗客の皆さんとは
一人違うテンションを押さえるのに必死であっという間の一駅。
う~ん、こうやって見ると普段長野で見ている電車と違って
とてつもなく長い・・・昔はコレに毎日ぎゅーぎゅー詰めになって
通勤してたんだナぁ~。
この駅止まりなのですぐに車庫へ行ってしまうのかと思えば
ずっと停まったままだったので、これ幸いと写真撮りまくりました(*^^*)V
コレは地元民にしか分かりにくいかもしれませんが、
↑↑↑ 「箕面(みのお)の滝」 全国的には知名度は高くないですが、
紅葉が綺麗な地元の名所。このあたりの小学生は必ず遠足で行きます。
(私は高校が箕面だったので高校生にもなってもまだコチラへ遠足があって
ちょっとハズかしかった。。。)
↓↓↓ コレも一瞬何のイラストかと(。´・ω・)?
タカラヅカですネ
大階段のレビューシーンのようです。
まるまるした絵なのであのタカラジェンヌのイメージとはかなり違ってるけど
可愛いから許す♪♪♪
撮っている間にも次の列車が来てしまわないかとドキドキしながら
先頭車両まで走って、運転席の隣に制服を着た”ちいかわ”が居るところも
きっちり押さえたのが冒頭の画像!
しかも《ちいかわ号》って書いてあるぅ~!!
親子連れのかたたちも撮影していて、運転手さんがそれを横で嬉しそうに
見てらっしゃるのが、またうれしくなる光景(*^^*)
宝塚線のコラボ列車に乗れたことだけで今回は大満足だったんですが、
長野へ戻る直前にもうひとつhappyが・・・☆彡☆彡☆彡
京都 仙太郎さんの『若鮎』
関西からの戻りのバスは大阪地下鉄東梅田駅から
夜の21時10分発です。
百貨店が20時に閉まってしまうので、主人へのお土産を買うため
早めに夕飯を食べて出てくると、バスの消灯時間頃には
ちょっと小腹が空いてしまいます
なかなか寝付けないバスの中でお腹が空くと余計に眠れないので
パンでも買っていこうかとデパ地下でウロウロしていると
丁度良いモノを発見♪♪♪
6月に出始める夏の和菓子”若鮎”
実は和菓子の出てくる小説に一時凝ったことがあって、
似鳥航一さんの『お待ちしてます 下町和菓子栗丸堂』という短編シリーズに
”若鮎”がテーマになったお話がありました。
子供の頃はあんこやクリームが入っていないこのお菓子が
なんとなくつまらないものに思えてあまり好きではなかったのですが、
このお話に出てくる”若鮎”の作る工程を読むと、俄然『美味しそう!!』
一度本場京都や岐阜の和菓子屋さんのものが食べたいと思ってたところ。
それにしてもこの京都下京区の和菓子屋《仙太郎》さんの若鮎は立派!!
比較対象がないのでサイズが分かりにくいですが、
体長20センチくらいで丸まると太っています( *´艸`)
材料は砂糖・もち米・卵・小麦粉・蜂蜜・重曹のみ。
夜中のバスの中でやたらシャッター音をさせるのも気が引けたので
中身の画像はお店のHP.から ↓↓↓
もっちりした求肥がぱんぱんに詰まっています。
皮も香ばしさと蜂蜜の甘さがさわやかで、
若鮎がこんなに美味しいお菓子だったとは!!
やっぱり老舗として長く親しまれているお店の和菓子は
ちゃんと作っていてちゃんと美味しい(*^。^*)
今度、『下町和菓子栗丸堂』を読みながらこの若鮎を味わってみたいです。
叶匠壽庵さんの茶寮で”抹茶小豆かき氷”
このところのブログを見ていると、
=帰省して好きなモノばっかり食べて=・・・って
思われているかもしれませんね(;´∀`)
実際食べてましたが・・・(笑)
いや、ちゃんとやるべきこともやってましたョ~ぉ(^▽^;)
で、そのご褒美ではありませんが、とうとう長野に帰る前となって
姉が阪急宝塚の駅まで私の好きなお菓子を買いに行ってくれるというので
せっかくだからくっついて行くことに。
宝塚駅はあの宝塚歌劇の劇場のある駅。
駅ビルにはこじんまりした阪急百貨店とショッピングモールが入っています。
女同士でのウィンドウショッピングなんて本当に久しぶりで
ウッキウキ♪♪♪
私自身は特に買いたいものは無かったんですが、
姉の洋服を一緒に選ぶのがめっちゃ楽しかった~。
さすが宝塚。他では見ないド派手な色柄やデザインのアイテムが一杯!!
あ、姉はナチュラル派です、念のため(^^;
歩き疲れたところで、叶匠壽庵さんの茶寮『宝塚阪急あずき房』で
冒頭画像のかき氷で一休み。
叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)さんは創業65年と
関西圏の和菓子屋さんとしては新しいですが、
その名は今や京都の老舗と並ぶほどではないでしょうか。
丹波大納言小豆を使ったあんが特に美味しくて大好き☆
そのきらきら輝くあんがたっぷりかかったかき氷
宇治抹茶のシロップも濃くておいしーーー。
別添えの練乳で味変するとまた、全体にまろやかに。
底の方にコソっと水羊羹寒天も入っていて嬉しくなります(´艸`*)
あー、おいしかった、ごちそうさまでしたっ!!
また長野へ遊びに来てもらえたら、沢山良いところを案内しちゃうからネ☆彡
「アンリ・シャルパンティエ」さんのショートケーキ
実家の最寄り駅から二駅ほどのところに阪急百貨店があります。
梅田本店とは比べちゃいけない規模ですが、
長野だと東急百貨店へ行くにもかなり遠いので便利です。
用事を済ませて地下で夕飯のお惣菜を買い出し。
ついでに前々から気になっていた
アンリ・シャルパンティエさんのケーキを買って帰ることに( *´艸`)
焼き菓子の”フィナンシェ”で有名ですが、
ショーケースにはキラッキラに輝くフルーツてんこ盛りのケーキたち
お値段もバブリーでしたが、思い切って季節限定の
『ザ・ショートケーキ《桃》』
完熟の実をさらに桃シロップに一晩漬けた白桃がた~っぷり♪♪♪
クリームがひつこく無くてさくさく食べれてしまいました。
スポンジにもう少し感動があるかと思っていたけど、
桃の迫力に押され気味?
一般的なショートケーキの1.5倍くらいボリュームがあるので
そう考えるとお値段も納得かな~。
いつか芦屋の本店で”クレープ・シュゼット”を食べるのが夢(*^。^*)
スポンジケーキを食べたのって去年のクリスマス以来。
もうすぐ来る主人の誕生日は何ケーキにしようかな~~~(*'▽')〇○○。
旅好き姪からの《ジブリパーク》お土産
お盆休みに姪っこが愛知の《ジブリパーク》へ行ってきました。
人気で、なかなかチケットが取れないと聞いていましたが
友達が運よく取れたそうで、ちょうど台風が来る直前
とても楽しんで来れたようです。
おばあちゃん(私の母)はじめ、普段近くに居ない私や息子の分まで
お土産を買ってきてくれて、パークがどんな風だったか
話して聞かせてくれました(*^^*)
オリジナルの紙袋もなんだかステキ☆☆☆彡
もちろん有料だそうだけど、せっかくのお土産ならコレにいれて
渡したいと思っちゃいますよネ♪
私には可愛いケース入りの付箋セット。
絵の雰囲気がアニメとちょっと違っていてやさしい~。
使うのがもったいない気がしちゃいます。
Mちゃん、ありがとうネ♪♪♪
母には「千と千尋の神隠し」に出てくる”ススワタリの金平糖”
黒の金平糖の中にピンクや黄色が混ざっていて、
まぁるい飴は千尋の靴の絵柄。
ススワタリの好物が金平糖だったって姪が言うんですが、
そうだったのかな??? 全然覚えてない(>_<)
この映画を観た頃はもう私は十分大人だったから、
子供と視点が全然違うんでしょうネ
息子のは・・・ちゃっちゃと自分のカバンに仕舞っちゃったので
写真撮りそこなっちゃった~。
ま、男の子なんてそんなもんね(;´∀`)
初めてのお点前
現在放映中の日曜劇場『VIVANT』で、主人公の堺雅人さんが
自宅でお客様にお抹茶を点ててもてなしているシーンが
何度か登場しています。・・・・・だから、というわけじゃなく、
もう数年前から「自宅でちゃちゃっと飲みたいときに
自分で点てられたらいいなぁ~」、と思っていて、
今月上田のお茶屋さん;喜光堂さんへ行った時に
やっと茶筅とお抹茶を購入しました。
いざ、茶筅を買おうと思ってもどういったモノが良いのかさっぱり???
全くの初心者なのでそれほど高級なものは勿体ないし、
かといってあまり粗雑だと下手な腕で増々不味いお茶になりそう?
修学旅行先の京都で飲んだお抹茶が妙に気に入った息子からも、
『いつになったら茶筅買うの???』と催促されていたので、
本当にようやくです(^▽^;)
今回の帰省の荷物に忍ばせ、母に手ほどきして貰うことに。
実家の母は長く茶道をしていて、ものすごくきめ細かい泡の
美味しいお抹茶を点ててくれます。
細かい作法や所作は置いておいて、
お茶の粉を茶杓でお茶碗に入れ、お湯を注いで茶筅で混ぜ、飲むまでを
ひととおり教わって実践。。。。。
う~ん、思っていたよりお茶の量やお湯の温度加減が難しい~((+_+))
「初めてだからネ!」と言い訳しながら、
息子にも一服点てて飲んで貰いましたがやはり及第点はもらえず
手順は分かったので、これからまた家でちょいちょい自分用に点てて
練習あるのみ!
近鉄バスで長野へ
夕べの夜行バスで大阪から長野へ戻ってきました。
軽井沢から京都・大阪便は「千曲川ライナー」という路線。
千曲バスと近鉄バスが共同で運行しています。
大抵お馴染の千曲バスに当たることが多いのですが
今回帰りの便が近鉄バスでした。
バス自体は近鉄の方が新しいようですが、不便なことが二つ。。。
まず、ヘッドレストが背もたれと一体なので体勢によって調整できません。
千曲バスはヘッドレストが上下に動くので普通に座っている時と寝る時で
丁度良いところに調整可♪
それと、スマホの充電が近鉄はUSB、
千曲バスは普通のコンセント。 千曲バス慣れしていたので、
初めて近鉄バスだった時充電できなくて慌てました(;´∀`)
以来、どちらでも大丈夫なように両方のケーブルを用意。
なにはともあれ、2週間があっという間の帰省でした。
暫く関西での記録が続くと思いますが、
今日はバスの移動疲れが抜けないのでこの辺で~。
伊丹空港で鬼殺隊の『柱』に遭遇
関西の母のところへ夏期休暇中に顔を見せに来てくれていた息子が
長野へ帰る前に、私の姉が伊丹空港へ買い物に連れて行ってくれました
13日だったかな?
台風が来るぞっ!ってちょっと騒がしくなっていた時。
でもこの日はまだ普通にガンガン離発着をしていました。
以前訪れた時は大阪万博を前に空港内も改装工事中でしたが、
ほぼ完了した様子。 少しレイアウトが変わっていたので迷子になり、
展望デッキへ出てみると次々降りてきたり飛び立っていく飛行機が面白くて
3人でついつい見入ってしまいました。
息子がまだ小さい頃、ポケモンの絵が描かれた機体と
一緒に写真撮ったねぇ、、、なんて話をしていたら、
向こうから何か描かれた飛行機が着陸してこちらへ向かって来ます。
『えっ?! ナニ ナニ ~~???』
大分近づいてきたところで
『 ”柱” やんっ!!!』
《鬼滅の刃》の”鬼殺隊”の最高位”柱”メンバー9人。
そのままボーディングブリッジに繋がれたので逆面が
どうなっているのか確認出来ず、気になるぅ~~~
息子が『もしかして、”かまぼこ隊”かっ?』
(主人公の炭次郎とその仲間)
うん、うん、大いにあり得る!
ならばなんとしても見たい!!
・・・・・かなり粘りましたが、そうそう直ぐに出発する気配は無く・・・・・
↓↓↓ ANAさんのHP.からいただきました ↓↓↓
同じく”柱”で少し違ったイラストになっていました。
炭次郎たちはコラボ企画第一弾でお披露目されていたようですね。
事前情報を全然入れていなかったので、すっごくツイてた気分~♪♪♪
淡路島タマネギたっぷり!《淡路島バーガー》さん
この魅惑的な断面!!!
パティの上にチェダーチーズが乗って、
その上のタマネギのぶ厚さったら・・・・・!!!!!
その名も《淡路島バーガー》さん
美容室へ行った母の迎えに、姉の車に同乗させて貰っていると
ハンバーガーに目の無い息子と私が同時に看板を発見(^o^)
いつも行列が出来るほど人気だそう。
ただ、大手バーガーチェーン店と比べて単価が高いので
日常的に食べる感じではなく、姉もまだ食べたことは無いと。。。
とにかく味見をしてみよう、と1つ買って帰って息子と半分こしてみると、
これが驚きの美味しさ!!!
淡路島はタマネギの産地で有名ですが、その大玉がしっかりグリルされて
甘みたっぷりにサンドされています。
その断面が冒頭の画像。
店内は小さいけれどイートイン席も3つほどありました。
チョークアートを見ているだけでも美味しそう☆彡
すっかり気に入った息子、長野へ帰る前に是非もう一度食べたい!!と切望。
事前にスマホで予約注文し、トットコ受け取りに
私もお相伴にあずかり、ラッキー♪♪♪
スポンサーは私ですが(^^;)
包みを開けると、ちょっとバンズが潰れちゃって
レタスもグズグズですが・・・・・
今回ベーコン追加バージョン。
すっごい分厚い!!! ピンボケが残念(^_^;)
タマネギが推しなので、
絶対にハズせない”オニオンフライ”
モスさんのオニポテも大好きでしたが、
こちらはサイズから揚げ具合から味付けまで別格です!!
ポテトは・・・ノーマルな美味しさ。
バーガーとサイドメニューのセットで1,200円前後なので
ランチとしてはまーまーしっかりしたお値段。
でもボリュームと味を考えると、
カフェやレストランの一般的なランチセットよりイイ♪♪♪
近場の特産物を生かした商品作りがとても上手くいっている良い例ですネ。
《ル・クロワッサン》宝塚店さんのパン
実家に居る間はクルマが無いので
歩いて行ける範囲のスーパーくらいしか日常の買い物に出られません。
この夏は特に暑さが厳しいので、姉に甘えてそのスーパーへも
クルマに乗せて行って貰っています
先日出かけたついでに、時々前を通って気になっていたパン屋さんへ
立ち寄って貰いました(^_^)v
《LE CROIISANT ル・クロワッサン》さん。名前の通り、クロワッサンが美味しくて有名とのことでしたが、
この日ランチ用に選んだのは、
クロワッサンにカリカリチーズを合体させたような魅力的なパンと、
京都の有名卵サンド風のだし巻き卵サンド、つやつやのあんパン
だし巻き卵、めっちゃ分厚い~!!!
じゅわっと出汁が染み出てきて美味しいーーー(^o^)
↓↓↓ この餃子の羽のような、ぱりっぱりチーズもすばらしい~。
ぺろっと3つ平らげたら姉にビックリされた・・・(^^;)
いやぁ、パンの消費量は昔から変わってませんってば。
台風7号上陸
一晩経って今朝、いきなり「台風が来てるっ!!」
っていう風の音で目を覚ましました。
実家のマンションのサッシはガラスの枠に通気口がついていて、
そこからヒューヒュー風が吹き込んでいます。
はたっ!と思い出して慌ててスマホを確認すると、
夕べの夜行バスで関西から長野へ戻った息子から
時間通りに早朝最寄りのバス停に着いたとのLINEが(^_^)v
本当は今日15日の予定でしたが、台風で帰れなくなると困るので
一日早めました。バスの席が空いていて良かった~。
玄関ドアを開けようとしたら、風圧でなかなか押し開けられない
これは母独りではもしもの時開けられないかも(T_T)
ベランダから下を見ると、空き地に立ててあった看板が
バラバラに・・・・・
あぶない・あぶない、これが風で通行中の人にぶつかったりしたら
大怪我しちゃう~~~。
午後三時を回って風雨は大分静かになっています。
でも、これからまた風が強くなりそうですね。
テレビでも台風情報のリポートがつづいていますが、
スタジオのアナウンサーさんが現地リポーターさんにやたらと
状況や被害が少しでも悪いように誘導質問をしているように聞こえて
すごく気になります(^^;)
被害が大きい方がニュースになるってことでしょうかね~。。。
明日はまたジリジリ暑い”夏”が戻ってくるのかな。
姪っ子からの京土産”あんみつ”
先日姪が京都の宇治へ遊びに行ったそうで、
お土産にとっても魅力的なスイーツを買ってきれくれました~♪♪♪
何年か前に私たち家族3人で訪れたこともある宇治。
その時も本店の茶房前には人だかりができていた、
江戸時代から続く老舗お茶屋《伊藤久右衛門》さんのあんみつ
主人は甘味を並んでまで食べたいとは絶対思わないので、
一緒に行っても楽しめないったらありゃしない。。。ぶつぶつ(^^;)
別添えの濃い~ぃ、抹茶蜜をかけていただきます。
☆きらきらの寒天たち~☆
小豆は京都丹波産大納言。
もうっ!おいしいってばっ!!(*^O^*)
やっぱり女の子は気が利くぅ~~~。
ごちそうさまでした♪
ちいかわヘッドマーク遭遇からのまったりおしゃべりタイム
いつもお正月位しか逢えない友達に
この夏の帰省を利用して昨日会ってきました~♪♪♪
コロナウィルス感染がまた急増しているとのこと、
電車のきっぶ販売機ボタン操作にも気を遣った方が良いと姉にいわれ、
お盆休暇で後からやってきた息子に”スイカ”アプリが使えるよう
スマホを設定してもらいました。
元々”スイカ”は関東方面しか使えなかったのが、
最近関西の交通機関でも使えるようになって、便利に☆
ただ、「おサイフケータイ機能」をこれまで使ったことが無かったので、
あの自動改札にピタっとやって、もし反応しなかったらどうしよう(;゚ロ゚)
・・・とか色々ちょっと心配で、ちょうど梅田方面へ行きたいという息子に
『ねー、ねー、一緒に行こうネ!』っと
ちょっと甘えて付き合って貰っちゃった(笑)
当然といえば当然ですが、無事改札を通過。
阪急宝塚線の「石橋阪大前」で下車。
結婚する前まで住んでいた家の最寄り駅なので、
ちょっと懐かしくてホームを歩いてみると、
高校の通学で利用していた「箕面線(みのおせん)」から
丁度電車が出発するところ。
あっ!!”ちいかわ”のヘッドマーク!!!!!
かなりミーハーだなぁ、と自分で思いながら撮影していると、
ホームの反対側からも何人かスマホで撮影している人がいたので、
やっぱり、ね、かわいいもんね♪
箕面線も、昔はもっと古い車両だったのが、
宝塚線が新しくなってそのお下がりが活躍しているようです。
駅から歩いて友達の家へ。
『暑かったでしょう~』、と塩分入りの冷たいお茶をさっそく出してくれて
相変わらず気が利くぅーーー(^o^)
用意してくれていたおいしいケーキやお菓子を
ちゃんちゃんと口に運びながら思う存分おしゃべりを楽しみました♪♪♪
人生も後半に入ると親の介護や自分の健康の話がどうしてもメインになりがち。
でも、遠慮無く打ち明けたり相談出来る友がいるというのはとても幸せ~。
長野でもそういう友達はありがたいことにもつことが出来ましたが、
学生時代やお互いの家族のことまで知っている友達というのは又特別
パン好きの私の為に、
おいしいと評判のお店のパンをお土産に持たせてくれました!
ハード系2種と食パン2種。
早速今朝頂いてみると・・・・・
ピスタチオ入り!珍しい!!
しかもほんのり塩味でとってもおいしい!!!
いちじく入りは問答無用でおいしい!!!
生地は表面パリっと中むぉちっ♪
お店の名前が分からなかったので、食パンにあった焼き印をヒントに
調べてみると、池田市の《Ferdinand》(フェルディナンド)さんらしい
母へと貰った食パンのひとつは”安納芋”が練り込まれたタイプ。
軽くトーストするとお芋の香りがふんわり~~~。
少しデニッシュっぽい生地なのでサクサクふんわり。
母も『おいしい!』と喜んで食べていましたヨーーー、
どうもありがとう(*^_^*)
兵庫県川西市産のいちじく
帰省先のお隣の市、兵庫県川西市はいちじくの産地。
私が子供の頃から地元では有名でしたが、
最近はどこも地元農産物のブランド化が進んでいて
川西市のいちじくも随分進化しました。
とても綺麗でしっかり熟してます。
すっごく甘~い☆彡
昔の果物は「甘い」といっても、今ほどでは無かったですよね。
なによりこのサイズ!! ↓↓↓
子供の頃住んでいた家の畑に有ったいちじくの木、
沢山実がなっていて、姉とはしごを掛けて採りましたが
もっともっと小さかったです。
長野ではなかなかお目にかかれないこのサイズのいちじく、
旬の今、産地近くに居られるうちに沢山たべておかなくっちゃ(^o^)/
《ジェルランタン》のプレゼント
以前関西の姉が『”ジェルキャンドル”って気になるんやけど?』
とつぶやいていたので、帰省前に「キャンドル工房花逍遙」さんで
製作させて頂きました。
私も好きなタイプの”ジェルキャンドル”。
弾力の有るワックス(蝋)なので細かい気泡が自然に入ってとても綺麗。
内側のグラスにキャンドルを入れる”ランタン”タイプなので、
器として何度でも繰り返し使えます。
ブルー系が好きだと言っていたのでホワイトとブルー系の花に
シルバーでアクセント。
ただ、姉の製作しているレジン雑貨を見ていると
ピンク系も多いので、一部ピンク色もあしらってみました。
自宅でLEDキャンドルを使ってお試し点灯。
なかなか良い感じです!!
プレゼントにはLEDキャンドルの他に
灯すことで香りがのぼるキャンドルも添えて。。。
配送だとジェルが崩れる可能性「大」なので、バスに持ち込み手渡し。
早速灯した動画を自分のInstagramにアップしてくれていました(*^_^*)
最初にバニラの香りがするキャンドルを選んだところは
さすが食いしん坊の妹を持つ我が姉?(笑)
カテゴリ
最近の記事
過去記事
最近のコメント
・がんじい / クラブハリエさんのご褒美お・・・
花浅黄 / 京料理《美濃吉》さん・柿の・・・
花浅黄 / アリスとアフタヌーンティー・・・
・がんじい / 京料理《美濃吉》さん・柿の・・・
・がんじい / アリスとアフタヌーンティー・・・
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
花浅黄