中秋の名月2023’
ゆうべは中秋の名月でした。
あちらこちらで観月会など催していたようですね。
私は独りベランダでお月見。
薄い雲がけっこうな速さで月の前を通過していきます。
ぼんやり雲のかかった月もまた美しいですが、
『月に叢雲、花に風』という言葉がつい頭に浮かびます。
風流で綺麗な言葉に聞こえますが
実はあまり良い意味ではないようで(^^;
ほんの一瞬雲の切れ間に入ってはっきり姿が見えたんですが
私のスマホではコレが限界 ↓↓↓
月光を体いっぱい浴びたので幸せホルモン充電できた!?
前橋のCROFT BAKERYさん
先週末の御代田Goody markeで初めて出会ったパン屋さん。
前記事に続いて二件目、群馬県前橋市から出店の
もう、この棚ごと全部くださいっ!!って言いたくなりました( *´艸`)
なので、さらにアップで ↓↓↓
こちらも大好きなハード系ばかり!!今回のイベントはツイてました♪♪♪
バゲットもあります。
ショーケースの中にはクロックムッシュやカヌレもあります。
こちらのCROFT BAKERYさんだけ、フード関係の店舗の中でも
ダントツの列が出来ていて、私も慌ててとりあえず並んだんですが、
そのうち列が出来る訳がわかってきました。
店主さんが結構お話し上手で人懐っこい雰囲気。
お客さん一人ずつについつい時間が掛かっちゃうんです(^▽^;)
あと、パンの種類が多くてネーミングだけでは
どういったパンか分からないモノも結構あったので
皆さんオーダー前にあれこれ質問するから、というのもありました。
並んでいる間に、そいうったやりとりが耳に入ったので
いざ自分が買う番になったときには
比較的スムーズにオーダーできて助かりましたが、
せっかく話し上手な店主さんなのでやっぱり色々聞いちゃいました(笑)
厳選した5つのパンたち↓↓↓
上段右の”じゃがいもパン”
じゃがいもをマッシュして生地に練り込んでいるそうで、
カットするとところどころに固形のじゃがいもの粒が見えます。
それ程じゃがいも感はありませんが、生地自体が良いので
おいしくいただきました。
ちょっとおもしろい形のパンは”栗とくんせいカシューナッツと黒大豆”
まあるい方に芥子の実がまぶさっていて、
栗の形を模してあるんですネ(*^^*)
真ん中あたりにマロングラッセのような栗が餡のように入っていて、
黒豆のコリっとした食感と相まってとっても美味しかった!
くんせいカシューナッツの存在が残念ながら分かりにくかったのが
少し残念ですが、他では出会ったことの無い秀逸なパン。
翌日のランチに盛り合わせ~♪
”地粉のこうぼスコーン”
サクサクほろほろしたイングリッシュスコーンとは違って
ギュっと詰まった感じ。
普通のスコーンだと思うとちょっと違いますが、
木の実が一杯入っていて、食事パンのひとつとして
おいしくいただきました☆
”アーモンドといちじく”
アーモンド入りのパンって有りそうで、意外に無く
食べたのはこれが初めてだと思います。
パンに入って焼かれちゃうと、前出の黒豆に近い感じ。
いちじくもたっぷり入っていてこれも美味しかったです。
”ゴーダーチーズ”
カットするとチーズが下に沈んでいてドーナツみたいな空洞(;´∀`)
でも、チーズの味が濃くて、軽くトーストすると香りも立ち、
とても美味しかったです。
地元の小麦にこだわった生地自体がとても美味しいので
どうアレンジしてもおいしいパンになるんでしょうね~。
オーナーさんはアメリカ西海岸でパンの修行をされてきたそうです。
『ちっちゃい店なんですよぉ~』ってオーナーさんは笑顔で仰ってましたが、
HP.で拝見するととてもステキな外観。
『また長野まで来て下さいねっ!!』って思わずお願いしちゃいました(^-^)
甲府市のパンとパイほそいりさん
前記事の御代田Goody market でパン屋さんの出店は3店舗。
そのうち1店舗は比較的買いやすい東信のパン屋さんだったので、
県外からの2店舗に的を絞ることに。
会場内を探検していると、目に入ったのが
木のカウンターに並んだパンたち♪♪♪
しかも大好きなハード系ばかり(*'▽')
横に立てられた看板を見ると、
山梨県甲府市の《パンとパイほそいり》さんでした。
細身の繊細そうな店主さん。
やっぱりパイが大人気のようで、まだ開場したばかりの時間だったのに
もう2種類完売しちゃったそう。。。
一番人気が”レモンパイ”だそう。 もし今度チャンスがあれば絶対!
どれも美味しそうで迷ったんですが、
少々高めの価格帯だったので、ハード系をハーフサイズで2種、
パイを2種選びました。
このしっかりした焼き目とたっぷりの白い粉!
絶対おいしいやつやんっ!!!
パイも、見るからに層がしっかりしていて美味しそう!
上の画像のパイの断面がコチラ ↓↓↓
予想通り、パイの層の一枚一枚がすごくシャンっとしていて
歯ざわりが気持ちいいーーー☆彡
バターの使用量を少な目にしてあるのか、
パイらしいバターの香りはあまりしませんが、
ベタベタした感じが無くてこれはこれでとても美味しい。
中身を撮り忘れましたが、粗く刻んだクルミにキャラメルをからめた
芳ばしいフィリングぎっしり入ってました。
”かぼちゃのパイ”
山梨県産の有機かぼちゃを使っているそうで、
かぼちゃ自体の甘味が優しくてお菓子というより食事にピッタリ。
これらのパイ生地、なんと4日間かけて全行程手で捏ね、
手で折って作っているそうなんです!!
お店で出すパイの数を考えると全行程手作業(たぶんお独りで)
というのは相当大変だけど、それだけ思い入れがあるし、
美味しくなるんですね。
そしてパンの方もすべて手捏ね!
昔はそれが当たり前だったのでしょうが、
今や便利な業務用機器が沢山あって、
大抵のお店では活用してますもんね。
ただ、それがために実店舗は週三日間しか営業していないようです。
とにかくパン・パイに対する思いに確固たるものを持ってらっしゃり、
ご自身の拘りと、各商品の材料を全て細かく記載した
リーフレットまで用意されています。
産地だけでなく、仕入れ先の農場の名前まで書いてある!
これは材料を納入する側も気が抜けない。
でも張り合いや誇りにもなりますネ。
スタンダードな”カンパーニュ”は程よい酸味が良かったので
ポテトサラダとチキンのチーズ焼きを乗せてオープンサンドに
皮の周りがたまらなくおいしー(*^。^*)
もう一軒のパン屋さんのパンもあるので、
”くるみとレーズンのカンパーニュ”は冷凍室でお休み中~。
お目覚めの日がまた楽しみだ♪♪♪
御代田MMoPでGoody market!!
先週末はあちらこちらでイベントがあって、
どこにしようかと迷うところでしたが、
先日お邪魔した上田のトータスコーヒーさんで
パンフを貰っていた御代田の《Goody market》に行ってみることに
開場はMMoP(モップ)という複合施設。
場所的には役場のすぐそばのようですが、
そんな場所あったっけ~???と思いながら
駐車場に指定されていた役場へ車を停め歩くと、すぐ裏手に
なんだっ!?
この気持ちいいスペースはっ!!
会場に入ってもお店の配置などは説明が無く、
貰っていたパンフも出店者名しか載っていなかったので、
とにかく一回りして様子を把握することに。
小さな小屋からレストランまで、元々の建物が建つ中に
イベントのテントが点在。
出店者が利用している大きな倉庫のような建物もあります。
平らに開けた広場を抜け少し坂を上ると、
左手にウッドチップを敷き詰めたフード中心のスペース。
お目あてだった県外のパン屋さん2軒を見つけて攻略!
パンは語ると長くなるので別記事にすることにして、
ショーケースに並んだ姿に惹かれてヴィーガンのドーナツ屋さん
”フレッシュレモン”
自然栽培のレモンをまるごと使ったというアイシングは
美味しかったですが、ドーナツ自体の油が正直ちょっと
まわりすぎていて、ひとくちかじって『んっ?。。。』
出店二日目で作り置きしすぎたのかな???
でも、ドーナツかじりながら木々に囲まれた屋外をブラブラするのって
海外へ行ったみたいでホント気分いい♪♪♪
広場のど真ん中には上田のNABOさんの古本と茶葉のお店。
この大きなアンティークバスはMMoPに元々あるものだそう。
子供連れの方々が絵本を買い求める姿が多かったです。
一通り施設とお店の配置が分かったところで、喉が渇いたので
《TORTOISE COFFEE》さんで水出しコーヒーをいただきました。
豆も切らしていたので買うつもりが、挽いたのは
持ってきていないとのことで残念。
またお店に行きますね♪
ドリンクを手に入れたのでのんびりランチでもしよう、
と目星をつけておいた黒いトラックへ。
ジビエ(鹿)を使った丼ものやお惣菜を販売していた《展 ten》さん。
丼をひとついただいて、ゆっくり出来る場所を求めウロウロ。
すると、写真をモチーフにしたアート作品が立っているスペースを発見
見上げると木々に囲まれた青空がぽっかり空いていて最高~!!
1つだけ有ったテーブル&ベンチ。
作品を眺めていると、丁度先客さんが立ち去ったので確保♪
時節柄”松茸と茸のご飯と鹿野時雨煮”丼。
一応国産松茸、と書いてありましたが、
今年は雨が降らず出てないですよネ 冷凍保存したものかも?
それでも蓋を開けるとブワっと良い香り~~~
松茸はかなり細かくカットされていましたが、
鹿肉の時雨煮、絶品でした(*^^)v
お米がぼそぼそした感じだったのがちょい残念。。。
イベントフードは色んな意味で当たりハズレありますね。
でも出展者さんはいろんな努力や工夫をされているのはよく分かるので
これからも応援したいと思います。
なにより、こんな心地よい景色と風が
美味しいモノをより美味しくしてくれます。
食事中、木の間から浅間山も眺められました。
MMoPには普段から魅力的なカフェやレストラン、
ショップがあるんですね。
《御代田写真美術館》もその日は休館していましたが、
面白そうな展示があればまた観に行きたい(*'▽')
これはまた仲間を招集して御代田町巡りをプランせねば!!
Nicoさんでランチ会
ここ数か月ご無沙汰していた友達二人を誘って
久しぶりにランチ会をすることにしました。
みんなが集まるのに丁度良い場所なのもあって、
上田の家庭料理Nicoさん。
期待どおり、丸太の重なったトレイに二人ともビックリ( *´艸`)
その日のメニュー ↓↓↓
私はやっぱりパン。
どのお料理も美味しかったけれど、特に気にいったのが、
”貝柱の揚げ春巻き”
トレーの最上段の籠に入って鎮座する三角形のお料理。
外の皮がパリパリで中にお餅と貝柱が入っていて
食感と味付けがなんとも言葉で言い表せない美味しさ!
これはもう一度食べてみたいです。
素材が同じでも料理法や味付けが変えてあったりして
前回と同じおかずは赤かぶ漬けだけ。
あ、デザートも前回と同じ”マンゴープリン”でした。
たぶんデザートは、ほぼほぼマンゴープリン
なんじゃないかナ?(^▽^;)
作り置き出来るし、トッピングのフルーツを代えれば変化がつくし。
とにかく食通の友達二人がお料理もお店の雰囲気も気に入って、
ゆっくりおしゃべりも出来たからなによりでした☆彡
3人はそれぞれ違う世代なのに、何故かウマが合う☆彡
人の縁ってホントわかんないものですね。
これからも大切にしていこうっと(*^^*)
シルクスイートのバター焼き
そろそろ秋の気配ということで、スーパーに行っても
色んな種類のさつまいもが大量に並んでいます。
以前炊飯器でねっとり焼き芋が出来たのを思い出して、
シルクスイートを1本買っておきました。
昨日の午前中に炊飯器にしかけておいたら、
丁度お昼に完成♪♪♪
食後に一切れ食べてみたら、ほっくほくぅぅぅ~☆彡
思っていた”ねっとり”とは違っていましたが、
甘い栗を大量に口に入れているカンジ。
それはそれで美味しかったんですが、今日のお昼には
残りをフライパンにバターを溶かして焼いてみました。
こんがり焼き色とバターの照りと香り!!!
これは秋でなくても食欲をそそります(*'▽')
表面の焦げ目がカリっとして、バターの塩味とおいもの甘さが絶妙~~。
これ、屋台で出したら売れそうーーー。
さらにメープルシロップをかけてもまた美味しくなりました。
カラメルをからめてもおいしいだろうーナ。
炊飯焼き芋、大量保存してもバリエーション豊富に食べられそうです。
4年ぶりの《巨峰の王国まつり》前日準備
ようやく倒れてしまいそうな暑さがやわらいで、
ウォーキング再開です!!
昨日の夕方、ちょっと湿度は高めでしたが曇天なのも手伝って
久しぶりにいそいそウォーキングシューズを履いて
家を飛び出しました☆彡
あれれ? なんかテントが一杯立ってる。。。。。
作業着姿の人もあちこちに固まってなにやら打ち合わせ。
トラックを周っていると、農機具や軽自動車が展示されています。
反対側には露天商や農協関係のフードブース。
『あぁ、明日から”巨峰の王国まつり”かぁ!』(*'▽')
子供が小さい頃はよく遊びに連れてきたものでした。
今は無くなっちゃいましたが、1万食の大鍋、
クレーンで吊り上げた大きな鍋が大迫力で、しかも美味しかったなぁ~。
小学校も4年生くらいになると、もう友達同士で行くようになって、
楽チンなようで心配なような、寂しいような。。。。。
そんなことを思い出しながら歩いていたら
ペースが上がってあっというまにトラック5周。
久しぶりだったから今日はちょっと筋肉痛(^▽^;)
雨にならなきゃいいナ、と思っていたら
今日は朝から雲が多いものの終了時間まで降らずに良かった♪♪♪
雨が降っちゃうとなにかと大変
市からのLINE情報を見ると、ゆうべの雨で予定していたグラウンドが
駐車場として使えなくなったそう。
それでも大勢のお客さんがお目当てのブドウを買うため
長蛇の列をなしている動画が上がっていました。
私は超地元なのでお祭りでわざわざ買うことはありませんが、
結構早めに売りきれちゃうそうですね。
それだけ東御市のブドウの美味しさが広まっているっていうのは
嬉しいことです。
最近は食べやすくて人気のシャインマスカットやナガノパープルの生産が増えて
巨峰の木をあまり見かけなくなってきています。
種なしもありますが、パープル系のブドウは粒がポロポロ落ちやすいので
日持ちしづらく、それも販売しにくい要因らしい。。。
”巨峰の王国”から名前を変えなきゃいけなくなるかも?
ホームベーカリー10作目 ”フランスパン”
ホームベーカリーでフランスパンが焼ける?!!
一旦生地を取り出して成形し、専用の釜に入れなおして焼く
バゲットタイプのフランスパンは他社製品で見たことがありましたが、
春に買ったパナ製のは普通の食パン型で焼けちゃうみたい・・・???
で、記念すべき10作目に選んでみました~♪♪♪
種を仕込んでタイマーをセット。
翌朝、完成のブザーと共に蓋を開けると、
バゲットの皮がま~るくぱんぱんになった感じの綺麗な頭。
型から取り出そうとすると、皮が弾けるような
ピシっ!パシっ!という音がして本格的な雰囲気を醸し出します。
取り出した頃にはすこし表面が縮んで入った割れ目が
ますますフランスパンっぽい♪
カットしてみると、切る手ごたえといい、
ぶわっと鼻に入ってきた小麦粉の香りといい、紛れもなくフランスパンです!
気泡の感じも理想的!!
さすがホームベーカリーさま、ハンドメイドではこうはいきません。
味や歯ざわりもモチロン文句なし。
普通のバゲットのふわふわした中身が沢山食べられるバージョン。
食パンみたいにスキムミルクやバター、砂糖も
入らないのでカロリー的にもコスト的にも◎。
これは2~3回に一度は挟まなきゃいけないメニューかも( *´艸`)
Loppis番外編 26bldg.さんで蕎麦猪口との出合い
上田のLoppis会場を満喫した土曜日。
ランチでお腹いっぱいになった後は海野町の通りから
原町商店街を渡って西へ入った通りへ5~6分お散歩。
古道具26bldg.(ニイロクビルヂング)さんに到着ー☆彡
普段は水・金のみオープンで、イベントなどがあると
臨時で営業されるようです。
私は3月に”26市”イベントでお邪魔していましたが、
その日は混みあっていてゆっくり見られなかったので
あらためて店内をじっくり見まわしていると・・・・・
見つけちゃいました!!
前から我が家に丁度良い蕎麦猪口を探してたんです。
いつも陶器のお茶碗みたいなので代用していて、
それでも不自由は無かったんですが
やっぱり好きでよく食べるので、
できれば気に入った蕎麦猪口が欲しかった~。
裏を見ると『龍峯』という印。
値段が値段だったのでそれほど出自にこだわりませんが、
面白半分に調べてみると、岐阜県土岐市にあった三洋陶器(株)さんの
商品だったようで、美濃焼になるのでしょうか。
藍の色柄が好きなのと、
口の縁が少し波打った形になっているところも気に入りました。
通常の蕎麦猪口より広口でどっしりしたフォルムなので、
他にも色々使えそう♪♪♪
早速、小鉢代わりにしたり、デザートを入れたり、
お湯のみとしても。。。かなり重宝しています(*^^)v
あっ、肝心のお蕎麦をまだ食べてない
3時間くらいイベントを愉しんだ割に、
スマホの万歩計は8200歩。
もうちょっと歩いた気がしたけど気のせい?(笑)
独りで練りに練ったプランを攻略していくイベントも面白いけど、
今回みたいに友達と行き当たりばったり練り歩くのもめちゃ楽しかった!!
Loppis NABOエリアでビッグバーガー
前記事、土曜に上田で開催されたLoppisでメイン会場を満喫した後は
少し離れた古本屋さんが数件並ぶ界隈へトコトコ移動。
Books&Cafe NABO (ネイボ)さん横。初めて歩いた道だったので、
普段はどういったスペースになっているのか分からなかったですが
周囲を木に囲まれた奥まった空き地?(駐車場?)にテントが並んでいます。
入口脇に美味しそうなホットドッグ屋さんがあって、
『ランチの候補のひとつにしようネ』 と言いながら奥に進むと、
一番奥のつきあたりに、《BUS CONRO》(バスコンロ)さんのブースが!!
あらかじめ相談していたワケでは無く、実は友達も私も
事前にInstagramの出店者情報を見ていた中で、
『ここのバーガーは絶対!食べたいっ!!』と内心思っていたお店。
『え~っ?やっぱりぃ~?!』はしゃぎながら速攻列に並んで注文。
出来上がるまでの待ち時間、暑かったからか?いつもなのか?
目の前で絞ったりんご100%ジュースをひとりずつにサービス
パッと見、ビールみたい(笑)
りんごだけのハズなのに、バナナのような甘味も感じられて
とぉっても美味しかったぁ~~~♪♪♪
なにより暑い中、待ち時間に冷たい飲み物はありがたーい!
スパイスで1日漬け込んで炭火で4時間じっくり焼き上げたという
信州ポークの塊肉を切り分けているワイルドなオーナーさん ↓↓↓
この厚み!!
このオーナーさんならこのくらいの厚さじゃなきゃ似合わない!( *´艸`)
野菜やソーズを挟んで次々と完成~☆彡
バンズは信州産小麦粉と山の湧き水に拘ってもっちり焼き上げた
望月の《the OK blead》さんのを使っているそう。
待っている間に目の前のパラソル付テーブル席が空いて運よく座れ、
いっただっきま~す♪♪♪
2種類あったソースのうち、私は
[わさび&ゴルゴンゾーラチーズソース]
友達は[ジェノベーゼ&タルタルソース]
お肉を嚙み切れるのか正直不安でしたが、
とっても柔らかくって、あんなに分厚いのに
ちょっと大きめに口を開けば、ばくばく食べられます(*^^)v
でも一口一口が美味しすぎて、食べちゃうのがもったいないくらい♪
恐るべし、信州ポーク!!
野菜の上に乗っかった素揚げのレンコンがまた秀逸。
この後しばらく口の中が”ゴルゴンゾーラ”でしたが、
3つ目の会場、海野町通りのHanaLab.UNNO(ハナラボウンノ)さんで
”レモンティーソーダ”を飲んでスッキリ~(*'▽')
Loppisは一通り全部見て歩いて大満足の大満腹?
お次は、友達がまだ行ったことがないとのことで
同日特別営業していた古道具店26bldg.へgo-----♪♪♪
Loppis ueda(ロッピス上田) 初参戦!
Loppisというのは、北欧の”フリーマーケット””のみの市”
といったフレーズのようで、2014年から上田で何度か開催。
コロナ渦でしばらく音沙汰無いな~と思っていたら
先週末の土・日で開催とのこと。
事前のInstagramで出店情報を見ていたら、
もう行きたくて仕方ない!!
独りででもふらっと行こうとは思っていましたが、
羊毛フェルトのLINE仲間へ呼びかけてみたら
行きたいっ!!と、友達がひとり立候補♪
初日の土曜、物凄くいいお天気
11時過ぎにメイン会場へ到着すると、開場一時間経ったところで
もうこの賑わい!!
早速会場マップを手に入れます。
Loppisの会場は3か所。
80店舗もの出店があるそうなので、
とにかくグルっと見て回ろう♪ と、並んだテントを順に覗いていきます。
おっ!?と思ったお店で店主さんとおしゃべりしたりしていると
なかなか次に進みません(^▽^;)
でも、そのおしゃべりもまたマーケットの楽しみ。
新しい出会いや情報収集になります。
お買い物は二人ともやっぱりおいしそうなモノばかりに☆彡
たまたまですが、圧倒的に上田市周辺のお店が多い中、
はるばる県外からのお店。
こちらの《KETTLE》(ケトル)さんは、群馬の高崎からの出店。
美味しそうな焼き菓子が綺麗に並んでいて、かなり迷いましたが、
秋と云えばやはり栗! ”マロンコーヒークランブル” タルトを購入。
帰って夜に主人と半分こ。
直径10㎝くらいでしょうか? 二人で丁度良いサイズでした。
おいしくリベイクするレシピカードまで入れてくださっていて、
レンジで20秒、簡単に出来たて再現~♪
栗の渋皮煮が結構しっかり入っていて、
表面のコーヒーシロップがカリっと、とっても美味しかったです。
もう1軒焼き菓子屋さん、『お菓子なハルテ』さん。
こちらは栃木県の那須塩原から。
私の主人が那須の黒磯出身だという話をしたら、
黒磯駅の有名なCafe SHOZOさんの近くだそうで、
上田で黒磯にゆかりの有るお客さんに初めて会えた!!と
随分喜んでくださり、私まで嬉しくなっちゃいました(*^^*)
”ほうじ茶と焼き栗のマドレーヌ”と
”ドライブル-ベリー&ホワイトチョコレートのスコーン”をチョイス。
翌日のランチに。
グリルでこんがり焼いてみたら、サクっ・ふわっで、めちゃ美味し~♪
『マドレーヌには栗がごろっと入ってます!』とおっしゃっていた通り、
焼き栗が小振りですがまるごと2個も入っていて驚き~(◎_◎)
『スコーンは口がパサパサしないタイプです』とのことで、
粉っぽい方が好きな私にはどうかな?と思いましたが
サックリしていて美味しかったです。
メイン会場で他に気になったのは、インド伝統技法というブロックプリントの
布小物を扱う《cottind》(コッティンド)さん。
木を彫った20㎝程の型をインドの職人さんが1色ずつ手で押して
綿の布に染めて作るそうで、デザイナーさんは金沢の方らしいです。
お孫ちゃんのいる友達は、かわいい柄のハンカチ↑↑↑ をお土産に。
プリント作業も大変そうですが、型を彫る作業もまた大変そう
他にも沢山のお店を一通り見たらもう暑くて汗びっしょり
カラカラになった喉をアイスコーヒーで潤してから、
次の会場へ移動します。
今年もお祝いにジンギスカン 万蔵さん
本当は先月だったんですが、大人気でお店の予約が取れず
9月半ばになってしまった主人の誕生祝いは
去年のお祝いに初めてお邪魔してとっても気に入ったらしく
今年もやっぱり万蔵さんが良いとのこと。
少し離れた駐車場に停めて民家の並ぶ歩道をあるいて行くと、
ポツンと灯りがともった窓からお客さんたちの『カンパ~イ♪』が
聞こえてきます(´艸`*)ワクワク
席につくと早速ビールとラムチョップを注文☆彡
炭火&ジンギスカン用の鉄鍋で焼きます。
去年は先客さんたちに食べ尽くされてしまっていて
私の口には入らなかったラムチョップ。
かろうじて1本だけおかみさんが主人の誕生祝いに、と取っておいて
下さったんですよね。。。(^-^)
今年は予約の時に2本キープをお願いしておきました!
塩コショウしてあるので、わさびを付けていただきます。
むちぃ~~~っっっとしていてとぉってもおいしいー!!!
つづいて、アイスランドラムのロース肉
ラム肉特有の甘くてさっぱりした油とわさび醤油がとても合います。
せっかくお祝いだから、と肉料理専用のワインを1本お願いしました。
カリフォルニアのカーニヴォ
カベルネソーヴィニオン 黒ワイン
合わせてラム肉の生ハム。
長野へ来たばかりの頃の話などしながら飲んだり食べたりしていると、
結構酔いが回ってきてしまって、この後”ラム ネック”が珍しい、と
注文したのは覚えているんですが、どんなだったか???
〆にノーマルのジンギスカンと焼きおにぎり、
さらにデザートを食べた頃には正気に戻ってましたが(^▽^;)
でも、画像が生ハムで止まっていたところをみると・・・
次回があれば、今度はネックは早めに頼んで味を確かめないと(笑)
そして次回も食事もお酒も楽しめるよう、
お互いそこそこ健康でいましょうネ(*^^)v
カルディのイタリア製インスタントピーチティー
8月の末から秋の花粉症を発症。
今年も酷くて、病院で貰っていた薬を飲んでも春の時のような効果はなし。
仕方なく市販薬も追加で飲めど、喉が渇くばかりで全然・・・
先週耳鼻科で違う薬を処方して貰ったところ、二日ほど続けたところで
ようやく効き始めました☆彡 その代わり一日中眠いのなんの~~~。
先生から『眠気が出ますよ』と念は押されていましたが、これ程とは
でも、花粉症の症状が出だすと一日中くしゃみと鼻水が続いて
頭もボぉ~っとするから、どちらか選べと言われたら、
まだ眠いだけの方がまし。
副作用の眠気と喉の渇き対策で、何をするにも手元に
とっかえひっかえドリンクを用意しています。
お馴染みカルディさんで見つけた、桃の香りのアイスティー。
パッケージがかわいい♪
まるで解読できないと思ったら、イタリア語でした。
イタリアの桃はきっと日本の桃とは違った感じなんでしょうね
(勝手なイメージ)。
粉末になっているので、スプーンですくってグラスに入れ、
冷水に溶かしてつくります。
ちょい甘目。
次回から粉の量を調整しましょ。
でも酸味が効いていてなんとなく懐かしい味。
まだまだ日中は冷たい飲み物が欠かせない夏の暑さ
秋の花粉症だけ予定通りやってくるっていうのはちょっと納得いかない!!
祝・阪神タイガースのA・R・E 一番搾りプレミアム
久しぶりの阪神タイガース リーグ優勝です!!
祝杯をあげねば(*'▽')/
しかも本拠地甲子園での対巨人3連戦最終日☆彡
巨人は阪神など他球団の一角としか思っていないと言いますが、
阪神ファンは本当に巨人にさえ勝てば他は全敗したって許す勢いです(笑)
私は毎試合テレビに噛り付くような筋金入りのファンではありませんが、
生まれてから大阪で30年ちょい生きていたら
どうしたって刷り込まれます(^▽^;)
でも、長野へ来たら今日の優勝がかかった試合だって
テレビで放映してないんですもんね・・・・・
どんなに連勝してたって新聞でもサラっとした扱い。
明日の朝刊はどんな感じかなぁ~。
関西の新聞やテレビは物凄い盛り上がりだろうナ、
よそから見たら「あほみたい・・・」ってとこでしょうが、
なんかそのあほみたいなところがやっぱり好きやねん♪♪♪
こんにゃくパークの”カスタード風プリン”
あやしすぎるお菓子、、、というかスイーツを見つけてしまいました。
その名は『カスタード風プリン』
しかも ~こんにゃく粉入り~
”こんにゃくパーク”のマークがあるから、
群馬のパークオリジナル商品なのかな?
サイズ感がわかりにくいですが、
保育園児のお弁当箱くらいの大きさがあります。
内容量180g。 裏面はまっ白(・.・;)
表の蓋をはがしてもまっ白?!(◎_◎;)
これは一体・・・・・
ゼラチンで固めたようなテュルンとしたかたまりで、
食べてみると確かにカラメルとカスタードの風味がする!!
白いのにカラメルの味がするからなんとも不思議な感覚です。
”プリン”と言ってしまうのはどうかとも思いますが、
だから一応『カスタード風』となってるのかな?
一般的なプリンの3倍くらいの量でカロリーは同等らしいので、
食べた満足感はありますが、
カロリー同等なら普通のを1個食べた方が。。。。。
いや、甘いものを思い切り沢山食べたいって時には
イイかもしれませんネ(^▽^;)
ちなみに、スーパーのこんにゃく売り場に並んでました。
売る方もどこに並べるかちょっと悩ましいでしょうけれど、
個人にはプリンやゼリーの売り場の方が正解なような?(・.・;)
卓上扇風機 解体清掃
職場のデスクで大活躍してくれていた卓上扇風機。
今は自宅のパソコン横で引き続きウィンウィン回っています♪
もう3・4年使い続けているでしょうか。
冬場も暖房で顔が火照るのでほぼ年中回していたせいか、
時々変な唸り声をあげて止まっちゃうように(・.・;)
見ると、羽にかなりホコリが溜まっていたので
一度裏のビスを外してカバーをパカっと開き、中を大掃除。
寿命かも?
と思っていましたが、掃除するとまた機嫌よく動き出しました
こう見えて風の強弱も出来て、電源も電池・コンセント・USBと選べ、
上下の角度も変えられる、ナカナカ出来る子なんです(*^^*)
寝苦しい夜はベッドサイドに置くと心地い風を送ってくれるし、
なによりシンプルなこのスタイルが気に入っているので
もうしばらくそばにいて頑張って欲しい♪♪♪
スイーツ界は可愛い缶にあふれてる
8月の関西帰省帰りに唯一、自分の為だけに買ったお土産
Rodda's(ロダス)さんの《ショートブレッド&ビスケット缶》
可愛いお菓子の缶・・・収集している人もいらっしゃるようですが、
買っちゃうとホント絶対!!缶を処分できずに困るので、
極力買わないよう日頃心を鬼にしていたんですが~~~
一目見て大好きな色合い・手ごろなサイズ感・
ぐるり周りの柄もステキだらけ
しかも中身は大好物のショートブレッド詰め合わせ☆☆☆彡
”バターリッチ” ”ダークチョコレート” ”デメララバターリッチ”
”バニラウォールナッツ” ”ラズベリー&ホワイトチョコレート”
5種類のショートブレッドと
”スティッキートフィーオートミール”ビスケットが入っています。
どれもご自慢のクロテッドクリームがしっかり使われているせいか、
モソモソしないで口溶けが良くおいしーーー!
さて、食べちゃった後は何を仕舞おうかな???
溜まってきたシールやマスキングテープ?
リボンもいいな♪
手に取って眺めているだけで幸せな気分(*'▽')
*番外編*
友達へのお土産用に買ったコチラのお菓子箱もまた可愛くて☆彡
中身のお菓子はバラして組み合わせたので、箱は手元に。。。。。
イラストがハンドメイドの図案に使えそう・・・なんて言ってたら
本当に空箱ばかり溜まって困るぅ~(;´∀`)
リーテンベーカリーさんのパン
前記事で、トータスコーヒーさんへ持ち込み用パンを買った
パン好きの私のことなので、勿論それだけで済むハズが無く(^▽^;)
でも今回控えめでしょ?
リーテンベーカリーさんのパントレイ、木製でしっかりしているんですが
お茶を1人分運ぶくらいの丸盆で、沢山は乗らないんですょ
私の好きな3本の指に入る食パンは絶対外せない♪
手前のキューブ型は”アールグレイとカスタードキューブ”
丸型は”ドライフルーツパン” レーズン・デーツ・くるみ入り。
一日、二日経っても皮パリっ、中ぶぉんぶぉんの弾力の食パン。
生でも美味しいですがトーストするとまたさらに(´艸`*)
ホームベーカリーのお陰で最近はあまり頻繁に
大量買いせずに済んでいますが、
やっぱり素材や製法にこだわったお店のパンはしみじみおいしい
一足早いハロウィン羊毛からのトータスコーヒーさん
コロナ渦でここ数年スルーされがちだったハロウィン。
今年は100均の店頭でもすでにグッズが賑わいをみせていて、
盛り上がるかも?(^-^)
羊毛フェルト教室でも、いつもは10月のテーマに上がってきてますが
今年はひと月早くお目見え~☆彡
三日月に乗ってやってくるコロくまちゃん
意外に土台の三日月が難しく、
いかにしてバナナから脱して月に昇華させるか???(;´∀`)
一番右の先生のお手本に比べると、
真ん中の私のはやっぱりまだ半分バナナ入ってますネ
教室後のランチ、今月は上田の旧丸山邸跡地に集う古民家リノベショップ。
昨年の秋上田市中央からこちらに移転されてきた
先ずはお隣に以前から店を構えるパン屋さん
《リーテンベーカリー》さんでランチ用のパンを購入。
こちらのパン、とても好みに合っていて好きなんですが、
独りで入店はちょっと敷居が高くて、一年以上ご無沙汰していました。
リーテンベーカリーさんで買ったパンはトータスコーヒーさんへ持ち込み可!
というシステムなんですって♪♪♪
トータスコーヒーさんは、以前イベント出店されていた時に
珈琲を頂いたことがあるだけで、実店舗へは未訪。
移転前のお店へは車だと駐車場が不便だったので、
今度のお店の方が来やすいかも。
ガラガラ♪と扉を引き開けると、白壁の明るい店内。
カウンターの他にも壁面に向かった一人席がいくつもあって、
その日も何人かお独りで珈琲を飲みながら
思い思いの時間を過ごしてらっしゃいました。
私たちはフロアの真ん中の二人席をくっつけて座らせてもらい、
沢山ある珈琲メニューからどれを選ぶか睨めっこ。
壁に珈琲豆のテイストマップが掲示してあって
大いに参考にさせていただきました(*'▽')
酸味も苦味もあまり強いのは苦手で、濃いのもダメな私は
中くらいで甘味寄りの『タンザニア』をチョイス。
4人で違った豆を選んでティースプーンでテイスティングごっこしてみると、
やっぱり豆によって全然香りも味も違っていて面白かった☆
リーテンベーカリーさんで買ったパン、
お店があまり忙しく無い時ならトーストサービスもしてくださるとのこと。
お言葉に甘えてカスタードをサンドした三角パンを温めて貰ったら、
外はサクっ♪ 中はしっとり・とろ~り♪ めちゃウマ♪♪♪
私が選んだタンザニアも美味しかったですが、
先生の飲んでいたグァテマラも気に入ったので、
100g挽いてもらいました。
亀さんの後ろ姿がカワイイ( *´艸`)
トータスコーヒーさんは、独りでもフラっと入れる雰囲気なので、
上田でちょっと一息入れたくなった時にまた寄れたらいいナ。
ペッパーミル
WBC.で一躍注目されたペッパーミルですが、
それ以前から探してたんです、キッチン用のペッパーミル。
前は市販の小瓶に入った調味料のシリーズに
ミル付のものがあったので、それを使ってたんですが
やはりオマケ的なカッターなので使っているうちに劣化。
でもいざ探すと、それこそヌートバー選手が両掌でグリグリするほどの
サイズのものばかり。
キッチンの引き出しに収まるものが見つかるまで
妥協せずに探し続けていて、やっと発見!!
色違いでグレーとホワイト。
黒コショウと白コショウで使い分け出来て丁度良かった♪
下の紺色のキャップの入れ物が
シリーズ買いしている市販調味料。 ほぼ変わらないサイズ。
セラミックの刃を使っているので劣化もしにくいようです。
我が家のキッチンは幅が狭いので調理スペース確保のため
なるべくカウンターの上にモノを置かないようにしています。
油汚れが付きやすいから掃除が面倒というのもありますが。。。
家づくりの仕事についてから、このキッチンの幅については
かなり後悔しました。やっぱり2.4mは確保したかった~(・.・;)
が、今更広げられないので慣れと工夫でがんばろうっと!!
カテゴリ
最近の記事
過去記事
最近のコメント
・がんじい / クラブハリエさんのご褒美お・・・
花浅黄 / 京料理《美濃吉》さん・柿の・・・
花浅黄 / アリスとアフタヌーンティー・・・
・がんじい / 京料理《美濃吉》さん・柿の・・・
・がんじい / アリスとアフタヌーンティー・・・
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
花浅黄