バシラーティーのTea Book
コーヒーは好きですが一日1杯。
それ以上飲むと頭痛がしてきます

その代わり紅茶やフレイバーティーも大好きで
こちらは一日3杯以上飲んでいます。

お気に入りの本棚に並ぶティー缶。

BOOK型のおしゃれな缶に入ったティーバッグ。
スリランカのブランドティー

缶のデザインと中身の違ったシリーズが何種類かありますが、
コチラは、”Magic FRUITS"

ストロベリー&キウィ ・ レモン&ライム
マンゴー&パイナップル ・ ラズベリー&ローズヒップ
どれもナチュラルなフルーツの香りが立ちのぼって
淹れている瞬間からリラックスする!
疲れた時にとてもリフレッシュできます。
裏表紙にあたる缶の蓋裏もカッコイイ♪

「フルーツを使った詰め合わせ、
爽やかでびっくり~」、、、みたいなことかな?(*^^*)
このTea Bookシリーズ、数年前帰省した時にたまたま見つけて
同じく紅茶好きの息子へお土産で買ったことがあったんですが、
それ以来どこを探しても見当たらず。。。
やっと最近阪急百貨店で扱い始めたのを発見

これから一缶ずつ帰省の度に集めてみたい。
本棚に並べて、中身は本物の本を仕舞ってもイイし、
秘蔵のお菓子とか( *´艸`)
牛肉とごぼうの炊き込みご飯
晩御飯の品数に困った時助かるのが
ご飯に具材を混ぜ込む炊き込みご飯。
これだけでおかずの一品になる気がします(*^^*)
ゆうべは最近になって美味しさに目覚めたごぼうを使って、
一度作ってみたいと思っていた
”牛肉とごぼうの炊き込みご飯”にチャレンジ。

ごぼうの調理はこれまであまりしてこなかったので、
ささがきもヘタクソですが、鉛筆を削る要領でなんとかやりきり、
多少不揃いもご愛嬌ということで・・・( *´艸`)
甘辛く味付けして煮た牛肉とごぼうをお米に乗せ、
しょうがを散らしてあとはスイッチぽんっ♪

ごぼうの香りと牛肉の脂がまわって
とっても美味しいご飯が出来ました~~~

これは牛丼ともまた違った美味しさで食べ飽きない。
具材をあらかじめ味付けしてから入れるのは面倒で、
これまでは市販の”釜めしの素”的なモノについ頼りがちでしたが、
こんなに美味しく出来るなら、また違った炊き込みご飯にも
挑戦してみようかな?と私のスイッチもぽん♪と入った感じ(*^^*)
新じゃがの煮っころがし
野菜物がなにもかも高騰していて
レジでトータル金額を聞いて驚愕する日々が続いていますが、
ここ最近出回り始めた”新じゃがいも”については
たくさん入って一袋100円台と家計に優しい価格。
小さく粒ぞろいなのを選んで煮っころがしにしました。

このダシを煮飛ばして絡める時のジョワジョワ感と
芳ばしい香りがイイですね~(*^^*)

テカテカ~~~


夫が好きで、珍しくリクエストされたので
張り切ってたくさん作りました( *´艸`)
話は全然変わりますが、
先日テレビで小学校1年生くらいの女の子と
その二つくらい下の女の子姉妹がインタビューされていて、
アナウンサー『大きくなったナニになりたい?』
お姉ちゃん『お金持ちのアイドルぅ~!』
えっ?! ”お金持ちの”?! と思った瞬間
妹も『お金持ちのアイドルぅ~!!』
・・・いつもお姉ちゃんが言ってるからマネしてるのか(゜o゜)?
”人気の”とか”いっぱいテレビに出る”とかじゃないんだ、
その結果としてついてくる”お金持ち”前提なんだ

バラエティー番組とかでは無かったので
余計に違和感を感じましたが、
それが今の本人の夢なんだから仕方がないかぁ。
それに大人になると口にこそ出さないだけで、
それが本音ってことも多いんでしょうしね(^▽^;)
チョコレートハウス モンロワールさんの”リーフメモリー”
前記事のチョコ繋がりで、、、
先月帰省中に友達から貰った可愛い缶入りチョコ、
チョコレートハウス《モンロワール》さんの
”リーフメモリー”

包みの色によって中のフレーバーが違うんですが、
HP.に一覧が載っていて確認に便利(´艸`*)

一包みに小さな葉っぱ型テョコが7つ入っていて、
ダーク・ミルク・ホワイト・&フレーバー等単体で食べても良し、
2個3個と組み合わせて食べても良し♪
コーヒーやストロベリーも美味しかったけど、
レモンフレーバーが珍しくて気に入っちゃいました(*^^*)
手のひらサイズの缶も可愛~~~☆彡

お気に入りの缶や箱がどんどん増えるぅ、
使い道に迷うけど、うれしー( *´艸`)
バレンタインデー2025’
「馬連他院」 普通に変換したらエライ漢字になって
おもわず独りで笑ってしまった「バレンタイン」
今年は帰省のお土産と一緒に見つけて
買って帰って来てました。

完全に私のパケ買い。
食べ終えたらこの缶は私のモノね( *´艸`)
《BIJOUX DE FLEURS ビジュードフルール》

夫曰く、結構洋酒が効いていて美味しいとのこと。
息子にも郵送しておいたチョコが昨日ピッタリ届いたそうで
LINEで『かたじけない』とお礼がきました(^○^)
《ブルーミング ブーケ》

写真は撮れなかったのでHP.から拝借↑↑↑
オレンジ蜂蜜やエルダーフラワーリキュールのガナッシュ等
色んな味わいを花束のようにとりあわせた・・・とのこと。
両者ともホワイトデーは全く期待できないので、
今年は自分にも

《フルールドショコラ》


シンプルなチョコの味わいを
かわいらしい花の形にかたどった逸品。
中身も可愛いけど、箱もやっぱり可愛い♪♪♪
空いたら作りかけの小さな刺繍作品を
しまっておくのに使おうっと☆彡
夫の青い缶には何入れようかな~~~(*'▽')
”いちご煮”の炊き込みご飯
「イチゴニ」・・・・・
音として聞き覚えはあっても実態を知らなかったモノが
ある朝いきなり目の前に現れた!!

《いちご煮》
キッチンカウンターの上にひと缶ボンっと置かれていて、
『コレ、どうしたの?』と夫に尋ねると、
『前に一度食べてみたいって言ってたら、
職場の人がくれたんだ』 だって。
きとくなかたがいらっしゃるものだ、有難い~(´艸`*)
ラベルを見ると、名前の由来が書いてある。

潮汁の沈むウニが野いちごに見えるとは、
かなり強引な





もしかすると青森県の海辺ではその昔ウニより
野のいちごの方が希少だったのかな???
缶詰の中はチリ産のウニと、
本来使うアワビの代用に”ロコ貝”が入ってるよう。
食べ方も書いてありました。

夫が『炊き込みご飯にしてみる』と言って仕込んでくれました。
具材と出汁を分けてみると ↓↓↓

黄色いのがウニで、シイタケみたいなのがきっと
ロコ貝とやらネ。

缶に入っていた出汁だけで他に味はつけずにご飯を炊き、
最後に具材を入れて蒸らして混ぜ込みました。

一口目、あまり味は無くほのかに礒の香り。
なんだか物足りないかなぁ~。。。と思いながら
二口、三口と食べていると、
だんだんその淡い礒の味が美味しく感じられてきます。
本場のウニとアワビを使って作ればさぞかしご馳走になりそう。
人生初の”いちご煮”体験でした。
いつか青森で本物を味わってみたいです(*^^*)
はちみつが・・・
ひと月帰省で留守にしている間に、
希少なはちみつをほぼ消費されてしまってた・・・・・


瓶の底にひとすくい残っていたのをかき集めてパンに。

市販のはちみつのようにツーンとくるような甘さではなく、
ほんわり広がる柔らかい甘味

去年の秋に行った上山田の酒蔵感謝祭で出店されていた
地元の『弥生農園』さんのはちみつ。
持参されていたハチの巣から目の前で蜜を取り出し、
網で濾し、瓶詰めしてくれた超レアなはちみつです。
お酒大好きのご主人と明るい奥さんとの掛け合いが
とっても楽しかったなぁ~。
例年4月に春の感謝祭もあるようなので、
今年も開催されたら是非会いに行きたい♪♪♪
それにしても夫ははちみつを大量に一体何に消費したんだろ?
レモンも一個残して行ったから、多分はちみつレモンを作って
お酒に入れていたと推察します( `ー´)ノ
予約でいっぱいの店 ”いかすみソース”
家で”ひとりお昼ごはん”を用意するのは結構楽しみ☆彡
買って来たパンをそのまま食べたり、
インスタントラーメンだったりの日もありますが、
その時食べたい好きな物を食べられるのが嬉しい♪
昨日は”いかすみのパスタ”
いかすみの香りと甘味が好きだけど
お店じゃあまりメニューに無いし、
有っても食後「悪魔のような口」になるので食べにくい(^▽^;)

ツルヤさんでゆがいたカットいかを売っていたので
トッピングに散らしてみました。
ソースは簡単にS&Bさんの予約でいっぱいの店シリーズ
”いかすみソース”

落合シェフ監修のこのシリーズ、
いかすみソースは初めて試してみましたが、
トマトが入っているせいか色の黒さほどいかすみ感は
強くないお味。
細かくカットされたイカの身も少し混じってましたが、
パッケージの画像程大きくなく、ほぼ存在感無しでした。
別イカをプラスして正解。
特にゲソのコリコリ感が大好き~***
スイーツアートカフェ&ジェラート Storyさんでランチ
今月の羊毛フェルト教室後お楽しみランチは
上田の秋和にあるペストリーブティックStoryさんが
昨年の11月にお隣にオープンさせたばかりの

ペッカペカに光る新築の外観


お腹をすかせた羊毛ペンギンさんもついて来ちゃった( *´艸`)
Instagramからメニューを拝借。

Storyさんのオーナーパティシエが作る
創作パスタとアートのような美しいパフェが楽しめるとのこと。
アートみたいなパフェにもモチロン興味はありましたが、
ランチの後にはボリューム有りすぎ(お値段もボリューミー
)

なので、今回はみん『パスタプレートセット』で。
先ずは”フレッシュサラダ”

いちごのアクセントが女子には嬉しい♪
そして私が選んだパティシエの創作パスタは
”マンダリンオレンジ香るキノコとパセリの
アーリオオーリオペペロンチーノ” 長い名前!


ところどころにマンダリンオレンジのソースが散りばめられていて、
トッピングのカリカリナッツやニンニクも香ばしぃ~。
色んな味と食感・香りが楽しめる一皿でした。
先生は”ワタリガニのトマトパスタ
クレームシャンティとアボガド添え”
(画像はInstagramから拝借)
すごいビジュアル!!
私もワタリガニのパスタは昔大好きでしたが、
今やアレルギーで食べられず残念

お仲間は”信州リンゴのボロネーゼ
フレッシュカカオのショコラと共に”
(画像はInstagramから拝借)
ソースを少し頂いてみたのですが、
もう!チョコっ!!チョコです、コレっ!!
甘くはないんですが、カカオの味と香りが想像以上。
最後にデザートの”三種のジェラート”

チョコ・ストロベリー・抹茶の三種でした。
ストロベリーが一番気に入ったかな?
トッピングと底に敷いてある砕いた焼き菓子が
違っているのもポイント♪
ジェラートは他に東御と長野の店舗でも販売していますが、
こちらでも今春から店舗販売されるようです。
ドリンクは”カフェラテ”をチョイス。

もふもふのフォームドミルクがたまらんっ(*^^*)
先生の飲んでいた”アールグレイ”の紅茶も
お隣からとっても良い香りを漂わせていました。
店内には地元の作家さんなのかな?
アート作品が壁やテーブルに並んでいて、食後にじっくり鑑賞。
パティシエがお隣の本店と兼ねてお仕事されているせいか、
web予約を推奨されています。
お一人様スウィーツ男子もアートなパフェを堪能されていたので、
いつかあのパフェを自分へのご褒美に食べてみたい☆彡
(画像はInstagramから拝借)
KALDIさんのマンゴーチョコレート
帰阪した時友達から貰った
KALDIさんの”マンゴーチョコレート”

お店で見かけて気になってはいましたが
まだ自分では買ったことが無く、
『食べる時、音がしなさそう♪』夜行バスのお供にすることに。

一袋に個包装で5つ入り。
1つが想像より大きくてビックリ。
人差し指くらいの長さがあります。
齧るとムニっとグミのようなドライマンゴーの弾力♪
爽やかな甘さと酸味にビターなチョコがとっても合います♪♪♪
しっかり噛むので1つ食べ終わった時の満足感もあって、
小腹が空いたときのおやつに丁度イイですネ。
静かな夜行バスの車中でもそおっと食べられました

刻んでお菓子やパンに入れても美味しいモノ出来そう??
試す前に消えちゃったケド

また買ってこようっと(*^^*)
叶匠壽庵さんの”白姫餅”
前記事《たねや》さんと並ぶ滋賀の和菓子ブランド
新しいお菓子を発見
して帰ってきました。


”匠壽庵 白姫餅”(ショウジュアン シラヒメモチ)。
手前がヨモギで奥が豆もちの二種。
どうやら冬の時期だけのお菓子のよう。
バラ売りもしていましたが、鼓のような八角形のパッケージに
5つ詰めて貰うことも出来ます。

「いつでも」「きれに」「やわらかく」がコンセプトだそうで、
ペリっとパッケージの裏をめくると、
手を汚さずそのまま食べることが出来て便利♪
しかもトロトロの柔らかさなのに賞味期限が30日と
長く設定されていてお土産にするにも有難い☆

↑↑↑ 中身を撮り忘れたのでHP.から拝借。
中の粒あんは言うまでも無く美味しいんですが、
よもぎのお餅が本当に家で摘んで作ったような
青々しい香りがして絶品でした!!
次回出会えたら、もっと大量仕入れしてこよう( *´艸`)
クラブハリエさんのご褒美おやつ”リーフパイ”

見た目にもうサクサク感♪が溢れるパイ

滋賀県の和菓子屋《たねや》さんの洋菓子ブランド、
《Club harie》(クラブハリエ)さんの”リーフパイ”です。

割れやすいお菓子なので基本的に化粧箱に入っていますが、
大阪のデパ地下で自家用に手軽に買えるペーパーバッグを
見つけたので長野へお持ち帰り~


↑↑↑ HP.からお借りした売り場の画像。
店舗や個人宅などのデザイン・施工をされている
左官職人:久住有生(クスミナオキ)氏が手がけたということで
周囲の売り場とも一線を画した存在感です。
サイズ感がわかりにくいですが、長さは16㎝。
私がてのひらを一杯にひろげた位の大きさ。

かじると崩壊しやすいので、葉脈に沿って
割って食べるのがオススメ(*^^*)
指先でつまめるプチサイズのシリーズもありますが、
やっぱり大きい方が満足感があって美味しく感じる♪♪♪
バターたっぷりで周りの砂糖はスッキリした甘さ。
ちょっとイイ紅茶と一緒に食べるご褒美おやつ

よしっ!またがんばるゾ!!
京料理《美濃吉》さん・柿の葉寿司《柿千》さんのお土産
帰省から戻った早朝に毎度夫へ手渡すお土産といえば、
デパ地下で買う箱寿司系が定番。
今回はいつもの鯖棒鮨に加えて新顔ラインナップ。

ゴジラの皮膚のアップみたい( *´艸`)
江戸の八代将軍の時代に1軒の茶店から始まったという、
創業300年の歴史をもつ京都老舗料理店

いつも夜行バス乗車前に行っても売り切れが多く、
ようやく巡り会えました。

ちゃ~んと国産のうなぎを使ってあるそう。
ほろほろと柔らかく煮込んであって、甘みのある煮汁と
上に乗った山椒の実が良いバランス!!
それと、奈良吉野の銘品柿の葉寿司。

ほぼ食べ尽くした後、撮影していなかったことを思い出して
最後の一個 ”金の華サーモン” 



他に鯛・鮭・鯖・穴子が入ってました。

会社は大阪にある《柿千》(カキセン)さんの商品。
私実はずう~っと、『柿十(カキジュウ)』だと思ってたんですょぉ(;'∀')
”千”と”十”じゃ上の「ちょん」が無いだけだけどエラい違い

誰かに大きな声で云わなくって良かった・・・・・(/ω\)
アリスとアフタヌーンティータイム
今季最大級の寒波が来ているとかで、
家の中に居ても足元からじんわり冷えてきます。
あったかいモノでも飲んで体の内側から温めようと、
今日は新しい紅茶の缶を開封~♪

”不思議の国のアリス”のイラストが可愛い!!

全国展開している雑貨店《Afternoon Tea》さんの紅茶。
ヨーロッパのお洒落な日常シーンを切り取って
衣食住の分野で再現してくれる大好きなブランドです。
サイドにも物語に登場する白うさぎやトランプ兵のイラスト。


姉が昨年のクリスマスに送ってくれた”色々プレゼント”の中に
入ってました。私が可愛い缶を見るとすぐに欲しくなってしまうのを
良く知ってる( *´艸`)
一般的なちゃぽちゃぽ紐の付いたティーバックかな?
と思っていたら、日本茶によくあるポットに浸すタイプ。

たっぷり2杯分たのしめて午後のティータイムにはもってこい。
40パック入りなので当分美味しい紅茶が飲める♪
さぁ、飲んじゃった後の缶の使い道を考えるのも楽しみ☆彡
何入れようかなぁ~~~♪♪♪
神戸《TOOTH TOOTH GARDEN》さんでランチ♪
関西帰省最後の一日に、姉に神戸・三宮(さんのみや)へ
連れて行ってもらいました


↑↑↑阪急三宮駅近くの神戸国際会館。
その最上階にあるレストラン
(テューステュースガーデンレストラン)

昨夏行った
と同じ系列店。

ルミナリエも始まった日曜だったのでお昼どきは満席

予約をしておいて良かった~♪
円形の庭が見渡せる、ガラス張りのウィンドウ側の席を
取っておいてくださいました


いい眺め~~~♪♪♪

いくつかのランチコースが用意されていて、
焼きたてパンはいずれも食べ放題とのこと。
私たちは三種類の自家製パスタの中から選べる
〈パスタランチコース〉に。
”ごぼうのポタージュ”

エスプーマがかかっていて画像ではよくわからないですが、
揚げてチップスのようになったゴボウも散らされてて、
飲んでみるとホントにゴボウ!!
美味しくって、姉と『これは家でも作ってみたいネ!』
”ガーデンブレッド3種” (画像は二人分)

左から時計回りに、
”オリーブブレッド” ”クロワッサン” ”カンパーニュ”
どれも絶品!!
お代わり? モチロンしましたともっ( *´艸`)
私が選んだ”ヤリイカと九条ねぎ、海苔のペペロンチーノ”

こちらも初めて食べる味!
ペペロンチーノとありましたがあまり辛味は無く、
レモンが効いていてクリーミーだけどさっぱり。
生パスタがもちもちスルスル~

姉は”神戸ポークベーコンと蓮根のトマトソースパスタ”

美味しかったそうですがオイリーで満腹感があり、
私のパンの消費量には追い付けず(^o^)
デザートには
チョコがトッピングされたアイスクリームとクレームドブリュレ。

本当はテューステュースさんならではの、
ゴージャスなケーキを食べようと思っていたんですが、
思った以上にボリューミーなランチで
基本セットのこのデザートで丁度良い量でした。
↓↓↓でも、このビジュアルを見るとやっぱり食べたくなる(笑)

話題はもっぱら共通の趣味のハンドメイドや
母の様子、6月に予定されている姪の結婚式。。。
姪の結婚式も神戸の式場だそう。
やっぱり結婚式は花嫁が主役。
お色直しも二度予定しているそうで、
ディズニープリンセスのような衣装を予約してあるみたい。
楽しみです

留守中の人参
帰省から帰宅して冷蔵庫を開けると・・・・・
『なんだコリャ?』

見事に頬がこけたようにしなびた人参から
白いヒゲが一面に生えてる。。。。。
これまでこんなになるまで人参を放置したことが無かったので
『えーーーっ!?人参って全体から根っこが生えるのぉ~!!!』
思わずバトンのように握りしめて夫に見せに走っちゃいました

夫は『そのまま植えておいたら芽が出るかもな』
と涼しい顔して言ってましたが、
普段からよく料理をする夫がまさかひと月近く
人参を使ってなかったとは驚き!!
いつもなら私が買っておいた食材を食べ尽くして
冷蔵庫カラッポのことが多いんですが、
今回は冷凍しておいた肉類にも一切手をつけず、
食べたい物・飲みたい物を自由に買って
独り生活を謳歌していた様子。
他にもダメになっているモノが色々出てきましたが、
文句を言っても始まらないので黙って処分。
IHのグリルで色んなもの焼いた跡が
恐ろしい焦げ付きになっていてもガマンして掃除。
ティッシュペーパーのストックを使い果たしていても
ため息をひとつだけついて買いに走る。。。
長期間留守にさせて貰っているんだから
これくらい仕方ないか、と思わなきゃネ(^▽^;)
そうそう、今回褒めてあげなきゃいけないところも。
洗濯物がいつもは『シワにするために干した?』と思う程
ヒドい干し方なのが、ちゃ~んと整然と干してあったのと、
お風呂が掃除してあった
(私の帰宅直前に慌ててやった形跡は残ってたケド(笑))。
ま、またしばらくは二人の暮らしになるので仲良くやりましょ♪
乙女餅を求めて宝塚駅へ
先日姉に車で阪急宝塚駅までお買い物に連れて行って貰いました

走行途中、ツタの絡まる古いビルに目がとまり、
何の建物かと看板を見ると、
『宝塚市立 宝塚文化創造館
(宝塚音楽学校旧校舎)』 と書いてある。

「宝塚音楽学校」というと、宝塚歌劇のスターのたまご達が
しのぎを削ってレッスンに励むあの学校。
その旧校舎だったんだぁ(^o^)
数年前、厳しい上下関係や労働時間が問題になって以来
色々改革を重ねている宝塚歌劇団ですが、
先日も母体の阪急阪神ホールディングスと完全に切り離して
株式会社化するという報道が地元新聞に掲載されていました。

周囲を工事用の柵で囲われていて、
どうやら宝塚音楽学校と歌劇のミュージアム、
『すみれミュージアム』として改装中のよう。
きっとファンの方達にとっては嬉しい施設になりそうですネ。
宝塚駅の入っている建物にはフード関係中心の阪急百貨店と
『ソリオ宝塚』とうショッピングモールが入っています。
あまり規模は大きくないですが、
私と姉がお気に入りのお店がいくつか入っていて
先ずはブティックをブラブラした後
最終目的地の《きねや》さんへ。

何度かこのブログで登場していますが、
きねやさんの”乙女餅”は米粉製の
むにゅもち♪っとした唯一無二のお菓子。

見た目”信玄餅”みたいですが、
その柔らかさと弾力の加減が全然別物。
切ろうとするとムニョっとなるので見づらいですが、
断面はこんな ↓↓↓

後継者がいないそうだし、お店ももう1店舗だけだし、
できる限り頑張って作り続けていただきたい!!(*^_^*)
自家製レモンのはちみつ漬け
母のベランダのレモンを収穫したのは良いけど、
そのままだとダメになっていってしまうので、
友達に教わって”はちみつ漬け”にすることに。

キレイな断面

平たいタッパーを用意して、
はて?どのくらいハチミツを入れたらいいのか???

イメージでは、レモンがひたひたに浸かるくらい?
と思っていたら、かなりの量が必要になる(>_<)
友達にLINEで尋ねると即返事が貰えて、
『そんなに入れなくても、直ぐにレモンから水分が出て
シャバシャバになるから大丈夫!』
『冷蔵庫に入れて、時々上下を返してみて』
とのこと。
レモンのスライス1枚分くらいの深さまでハチミツを入れて
全体に馴染ませたらナルホド、水分が出てきて
シャバシャバになってきた(^o^)
こんなに手軽に出来るとは知らなかった!
冷蔵庫にしまって、レモネードやスカッシュにして楽しんでます♪
”モロゾフ”さんの限定プリン
関西帰省の時のおたのしみのひとつ、
長野県では唯一東急百貨店に入っているようですが、
善光寺へは行っても長野駅前に行くことはそうそう無い。
たこ焼きと同じくらい関西人のソウルフード


今回も季節限定品に惹かれて買った二種類。

福岡のブランドいちご「あまおう」と北海道生クリームゼリーを
使用した11月~2月限定のプリン。
横から見たとき、ピンク色のグラデーションがとてもキレイだったけど
上手く撮れなかったので、HP.の画像を拝借↓↓↓


阪急百貨店・高島屋とモロゾフとの共同企画だそう。
金粉がチラっと乗っていて高級感あります。

1層目が和三盆を使った柔らかい甘さのカラメルゼリー。
2層目がスタンダードの一番人気カスタードプリン。
3層目が通常のほろ苦カラメルソース。
母と味見しあいっこしながら、『どっちもおいしいね!!』と
至福の食後のデザートタイムを堪能

食べ終わった分厚いガラス容器を捨てるには惜しい代物なので、
ついつい溜めて数えてみたら14個・・・
食器棚で場所を取っていたし麦茶をいれるったって、
そんなに大勢誰かが来ることも無いので私が居るうちに
思い切って少し整理することに。
ちょっと未練が無くも無いですが、
きっとプリンまた買って来ちゃうからまた溜まるヨ(^o^)
高校部活仲間との新年ランチ会2025’
先週の三連休ど真ん中に高校の部活仲間で集まりました。
私がひと月間帰省しているのと、退職した友達も増えたことから
「家族のことで色々忙しい三が日は外して、
今月中のどこか都合の合う日に・・・」
なんて云っていると案外日にちが決まらないもんですネ

危うくお流れになりそうにもなりましたが、
やっぱり一年に一度くらい会っておきたい

集合したのは阪急グランドビル27F
イタリアンレストラン《Papa Milano》さん。
阪急グランドビルは阪急百貨店本店の
コンコースを挟んだお向かいの高層ビル。
昔通っていたコンタクトレンズ室が入っていたビルでしたが、
今は入居しているオフィスやレストランもすっかり様変わりしています。
1月の第二日曜のお昼時とあって、飲食店はどこも長蛇の列。
幸い友達の一人が予約をしてくれてあったので、
すんなりロケーションの良い席へ案内されました。
メインの選べるランチコース『スタジオーネ』
「前菜五種盛りあわせ」

一品ずつサーバーのかたが説明してくださってましたが、
お隣の女子会席が賑やかすぎてほぼ聞き取れず





後でHP.出調べると ↓↓↓
”鰤と紅芯大根のカルパチョ 山椒のビネグレット・
ほうれん草とベーコンのキッシュ・聖護院大根の冷製ポタージュ・
ハモンセラーノと洋梨のコンポート・あんこうのカルピオーネ”
以上の5品でした。
「パスタ」

”合鴨のラグーとポルチーニのトマトソースパスタ”
暮れからずっと好物のパスタを口にしてなかったのでわぁい♪
量もしっかりあっておいしかった(^_^)v
「メイン料理」

”イベリコ豚のグリル ポルチーニソース”
他に真鯛・合鴨からも選べ、プラス500円で国産牛のお料理も。
「デザート」

”ドルチェミスト”

左端に見えている大屋根がJR大阪駅のプラットホームです。
高校時代の仲間6人中4人が集合。
あとの二人もLINEでリアルタイムに繋がれるので
みんなの近況を確認出来た年始。
親御さんを見送ったり、お孫さんを迎えたり、
介護を頑張っていたり、新たな生活をスタートさせたり・・・・・
幾つになってもその時・その時で色々ありますね~。
そんなアレコレで揺れる気持ちに共感しあえる友が居ることは
この先離れていても心強い!!
カテゴリ
最近の記事
過去記事
最近のコメント
・がんじい / 高知の《はいからケーキ》
DT33 / 国産ジン 第九弾 野沢温泉蒸・・・
・がんじい / 国産ジン 第九弾 野沢温泉蒸・・・
花浅黄 / 国産ジン 第九弾 野沢温泉蒸・・・
・がんじい / 国産ジン 第九弾 野沢温泉蒸・・・
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール

花浅黄