高峰高原からの雲海
とうとう11月に入ってしまいました。
というのも、毎年秋になると見に行く”雲海”。
今年こそ紅葉が綺麗なうちに行くぞ!と気合をいれて
富士見パノラマリゾートのHP.で雲海予報をチェックしていたんですが、
いかんせん連日の好天気。 紅葉だけなら見に行く価値アリのところ
残念ながら富士見の雲海は地上の湿度が上がらないと発生しにくい

そこで10月ラストの日曜、もう富士見は今年諦めて
以前から目をつけていた小諸の《高峰高原》 へ


富士見までは車で真夜中真っ暗な峠を超えて2時間。
そしてゴンドラにも15分ほど乗るので日の出前に着こうとすると
3時くらいに出発となります。
ところが高峰高原だと家から車で40分。
5時過ぎに出ても余裕です。
初めて独りで通る真っ暗な山道、舗装はしてありますが
途中霧も立ち込めて不安になりつつも、
そこを抜けると素晴らしい景色が!!!

6時ころに到着。まだ薄暗いです。
すでに数台停まっていたので
私も高峰高原ホテルの駐車場へ車を停めさせていただくと、
『眺望百選』に選ばれているポイントなんですね。

両側を山に囲まれているので横方向の広がりはちょっと残念ですが
奥行き方向はもう果てしなく雲の海!!


6時には日は昇ってきているのですが、
山にさえぎられていて見えません。
ずっと外に居ると寒さが耐え切れなくなってくるので
ちょいちょい車に入ってフロントガラス越しに眺めながら
日の光が射すタイミングを待ちます。
来たっ!!!

ここからどんどん空が青くなっていきます。

雲がもう少し低ければこの↑↑↑中央あたりに富士山が見えるハズ。

7時ころの南アルプス方面。
一番左の高く見えているのが赤岳らしいです。
去年の秋の富士見パノラマリゾートから見た雲海↓↓↓

こんな風に、ご来光と富士山と雲海の競演は
残念ながら叶いませんでしたが、
また違った迫力ある雲海が眺められて大満足でした。
この後家に帰ってもまだ8時前、近くて楽チンな冒険。
ただ、朝方暗いうちにごそごそ起き出して
そおっと家から出ていく・・・って、
別に悪いことしてる訳じゃないけど、
なんとなく後ろめたい気がするのは何故なんでしょネ(*ノωノ)
この記事へのコメント
高峰高原の雲海もきれいですね!
富士山とご来光がなくても、素敵な景色ですね♪
高峰高原って近いですが、ご無沙汰です(汗)
私がアウェイに行く時も早朝、そーっと出ます(苦笑)
富士山とご来光がなくても、素敵な景色ですね♪
高峰高原って近いですが、ご無沙汰です(汗)
私がアウェイに行く時も早朝、そーっと出ます(苦笑)
Posted by ・がんじい
at 2023年11月01日 19:03

志賀高原でスキーをすると雲海を眺めてから滑りだす と言う事が時々ありました
気持が雄大な気になりました
閉鎖されてしまいましたが、長野市営飯綱スキー場第一クワッドリフト降り場からは八ヶ岳・富士山が見えました
長野盆地を取り巻く山々と南を見れば富士山と言う贅沢な景色でした
気持が雄大な気になりました
閉鎖されてしまいましたが、長野市営飯綱スキー場第一クワッドリフト降り場からは八ヶ岳・富士山が見えました
長野盆地を取り巻く山々と南を見れば富士山と言う贅沢な景色でした
Posted by DT33
at 2023年11月02日 04:48

がんじいさん、こんばんは~♪
これ程凄い雲海が
高峰高原で見られるとは
驚きでした❗
やっぱり家族が寝静まっている間の
帰宅とか外出は
なんとな~く、ですよネ(^o^;)
これ程凄い雲海が
高峰高原で見られるとは
驚きでした❗
やっぱり家族が寝静まっている間の
帰宅とか外出は
なんとな~く、ですよネ(^o^;)
Posted by 花浅黄
at 2023年11月02日 20:38

DT33さん、こんばんは~♪
スキー場は眺めの良い所が
多いのでしょうね。
寒がりの怖がりでスキーはしませんが、
峰の原高原に住んでいたので
根子岳からの眺めは良かったです。
もしスキーが出来たら、雲海に向かって
滑り降りてみたいです(*^.^*)
スキー場は眺めの良い所が
多いのでしょうね。
寒がりの怖がりでスキーはしませんが、
峰の原高原に住んでいたので
根子岳からの眺めは良かったです。
もしスキーが出来たら、雲海に向かって
滑り降りてみたいです(*^.^*)
Posted by 花浅黄
at 2023年11月02日 20:43
