世界遺産 富岡製糸場へ
群馬県富岡市の《こんにゃくパーク》の次に向かったのは、
世界遺産に認定されてからもう10年経ったんですね~、
《富岡製糸場》です
レンガ積みの古い建物が一目見たいと
ずうっと思っていて、やっと叶いました☆彡
先ず東置繭所と呼ばれている建物に入ります。
うわぁ~~~、見事なレンガ積みに”ファンライト”って云うのでしょうか、
扇形の欄間も萌え~♪♪♪
木製の建具もいちいち気になります(*'▽')
なんたって、色が今流行のブルーグレー。
↓ こちらはさらにノスタルジック。
上の建具の鍵穴の形にズギュン!です~。
現在中はシルク製品の展示販売や、パネル企画展等を行っています。
長さ104mって言ってたかな?とにかく長~~~い建物。
ベランダも端から端まで続いていて、お洒落☆
実用性もあったのかどうかは??? 気になるー。
社宅の中の1棟も見学可。
昔なつかしいテレビが置いてありました。
お勝手は日差しが入って明るいですが、
冬はさぞ寒かったろうな~と思われる造り。
↓ 検査人館です。
↓ 診療所。
治療や薬代は工場もちだったとか。
福利厚生しっかりしてたんですね。
↓ 繭から生糸を作る原動力として昔使われていた
ブリュナエンジンを復元した機械が目の前で見られます。
近づくと蒸気機関車と同じ匂いがします。
この日は機械調整中で稼働お休み、残念
↓ 長さ140mもある繰糸所。
直線でこの長さは壮観。
しかも延々繭から糸を繰る同じ機械が続いています。
撮影不可でしたが奥で、機械化されるより前の
工女が繭を湯がいて糸を紡ぐ道具に掛ける様子の実演が見られました。
繭から糸の端をどうやって見つけるのか、ずうっと疑問でしたが
表面をわら箒でなで、引っ掛かった沢山の糸をひっぱり続けると
1本の糸口が見つかるんだそうです。
見ていると簡単そうですが、私がやったら
なかなか見つからない気がします。
↓ 工女の宿舎と講堂。
↓ こちらはもっと古い時代の宿舎らしいですが、
現在は公開されていません。
↓ 西置繭所。
元々は最初の東置繭所と同じ造りだったと思われますが
かなり改修工事が進んでいて、
1階は多目的ホールとして一般に貸し出しもしているそう。
なにせ世界遺産なので、元の建物には触れず、
内側にガラス貼りの空間をもうひとつ組んであります。
貴重な歴史資料の展示も見られました。
そして2階も、残せる材料は出来るだけ手を加えずに補修。
あちらこちらに残る当時の落書きを見つける楽しみもありました。
耐震の為入れた筋交いは、枠を組んで留めてありますが、
その枠は元ある梁に直接当たらないようにしてあるそうです。
↑ 貯繭大缶(ちょけいたいかん)と呼ばれるブリキで囲った
繭を保管していた大きな部屋。
この工場を最後に引き継いだ諏訪の片倉工業さんの
名前が入った繭袋が積んでありました。
↓ 片倉工業さんの頃の生糸商標。
輸出向けのだったのでしょうネ。
ちょっと沖縄チックで可愛い(*´▽`*)
こちらの建物は説明員さんも数名いらして、
いろいろお話も伺え、ベランダにも出ることが出来ました。
↓ 水を大量に使用するため、大きな大きな貯水槽もあります。
煙突の立っているあたりの建物は改修工事中で、
蒸気釜所・乾燥場・繭扱場となっていました。
実は高校の授業で観た映画『あぁ野麦峠』のインパクトが大きくて、
ずっと製糸場に来てみたかったんですが、
後で調べたら映画は長野県の岡谷の製糸工場がモデルだったんですね
そちらも実際は映画のように劣悪ではなったかもしれませんが、
富岡製糸場も資料で見る限りは、日本では進んだ労働環境だったようで
なんとなく安心しました。
最初官営だった頃の制服なんて、今見ると
かなりお洒落な黒いワンピースだったし(*^^*)
どこを見ても面白かったので広い広い敷地と建物を見て歩いて
2時間くらいかかったでしょうか。 良い運動にもなりました。
改修工事が進んだ頃また訪れてみたい☆彡
カテゴリ
最近の記事
過去記事
最近のコメント
・がんじい / クラブハリエさんのご褒美お・・・
花浅黄 / 京料理《美濃吉》さん・柿の・・・
花浅黄 / アリスとアフタヌーンティー・・・
・がんじい / 京料理《美濃吉》さん・柿の・・・
・がんじい / アリスとアフタヌーンティー・・・
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
花浅黄