祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策

明日はまた年に一度の東御市祢津東町歌舞伎春の定期公演です。
三年連続で観に行けるか???(昨年の様子はコチラ。)

中央公園の桜も落ちついてしまった先週、
会場周辺を散策してきました。
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
既に幟が設置されています。
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
観覧席一帯は綺麗に草が刈られていて準備万端。
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
この頃はまだ桜が満開状態でしたが、
開催日には散って青葉が奇麗になっているかな?
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
舞台は木戸が立っていましたが、
近づくと中から声が聞こえてきたので
きっと練習中だったんでしょうネ。
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
せっかくだったので同じ道を帰らず山の小道を廻って戻ることに。
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
緑の中をクネクネと続く道沿いに幟がずうっと並んでいて、
まるで戦国時代に軍が歩いて来ているよう。
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
映画の撮影とかに使えそう(*^^*)
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
足元には薄紫色のすみれicon12

少し歩くと大日堂の裏手に出ました。
昨年の大日堂記事はコチラ
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
大きな枝垂桜が綺麗でしたicon12
曇り空だったのがちょと残念icon10
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
346年程前、江戸時代初期の建造物の”大日堂”。
大日如来像と善光寺三尊形式の仏像が安置されているそう。

”西国霊場 三十三観音像”
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策

”百体観音像”が納められているお堂。
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策

昨年は撮り忘れていた
”石尊さまの納め刀”のお堂↓↓↓
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
伊勢原市の農耕神として信仰された”石尊大権現”で
祈祷した際に持ち帰った木製の刀160本余りが奉納されているそう。
今みたいに交通の便が良く無かった時代も
農業繁栄の為に遠くまでお参りに行かれることが多かったんですね。
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
長い階段をおりて、
綺麗に整理された山道を下ります。
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
ヤマブキの黄色い花がパっと周りを明るくしてくれてるicon12

長命寺の鐘楼に出ました。
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
毎年大晦日に鳴らしているのが聞こえてきていましたが、
「どなたでもどうぞ」という貼り紙が。
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
「連続してつくと鐘にヒビが入ることがあるので、
間隔をあけて下さい」という注意書きも。
せっかくなのでつかせていただこうか?と一瞬思いましたが、
唐突に市中に響き渡ることを考えると誰も見ていないのに
恥ずかしくなってやめちゃいました(#^.^#)
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
とにかく良い眺め♪♪♪
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策

鐘楼から眼下の長命寺さんへ向かって坂道を下り参道へ。
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
こちらのお地蔵さま、大好きなんです。
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策

帰り道、お蕎麦屋”つゞき”さんの前を通ったのでtrip02
祢津東町歌舞伎演舞場下見~大日堂散策
細い私道の奥にお店があるようで、
店舗自体はどんな風なのか見えないんですが、
もしかして中央のあの土蔵???
だったら凄く雰囲気ありますよね。
金・土・日しか営業されていないよう。
一度行ってみたいナ(^-^)



同じカテゴリー(その他生活一般)の記事画像
信州ドーナツ&ぱんフェスタ 2025春
お年玉切手シート2025’
千曲錦”旅する日本酒”とかんずり酒盗
《中国料理 香吃大食堂》で休日ランチ
チューリップと芝桜開花
レモン開花!!2025’
同じカテゴリー(その他生活一般)の記事
 信州ドーナツ&ぱんフェスタ 2025春 (2025-04-27 15:01)
 お年玉切手シート2025’ (2025-04-26 17:01)
 千曲錦”旅する日本酒”とかんずり酒盗 (2025-04-24 15:15)
 《中国料理 香吃大食堂》で休日ランチ (2025-04-23 15:00)
 チューリップと芝桜開花 (2025-04-20 15:15)
 レモン開花!!2025’ (2025-04-19 15:10)

この記事へのコメント
今年も、祢津東町歌舞伎が行われるんですね♪
きれいに晴れるといいですね!

桜が終わると、山吹が咲きますね♪

鐘は、いきなり鳴らす勇気はないですよね?(苦笑)
私は2年詣りで、最寄りのお寺では鐘を鳴らします♪

私もこの前、つゞきさんの幟を見て、
「お店どこにあるんだろう?」と思いました。
写真にある、土蔵ですかね?(笑)
Posted by ・がんじい・がんじい at 2025年04月28日 17:13
良い感じの土蔵ですね

山吹と言えば、太田道灌ですね!(^^)!
もう一つ、お代官様や家老がお好きな「山吹色のお饅頭」でしょうか
Posted by DT33DT33 at 2025年04月28日 17:36
がんじいさん、こんにちは~♪

今日は真っ青に晴れ渡っていて
最高のお日和でした(*^^*)

やっぱり唐突に鐘をつくのは勇気いりますよね。
でも大晦日にあの高台の鐘楼に立つのはとっても寒そう~!

旧菅平有料道路沿いの幟をご覧になったんだと思いますが、
そこから山側へ少し入った所になります。
店舗が土蔵なのかどうなのか???スゴイ気になってます!!
Posted by 花浅黄花浅黄 at 2025年04月29日 18:22
DT33さん、こんにちは~♪

太田道灌と云えば文武両道の武将という
イメージしかぼんやり記憶に無かったのですが、
山吹の和歌の逸話は有名なのですね(*^^*)

山吹色のお饅頭は一度拝んでみたいです☆彡
Posted by 花浅黄花浅黄 at 2025年04月29日 18:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。