北陸新幹線&バスツアー初参加の旅⑤《出雲大社》
旅の二日目の観光三か所目に向かって
島根県を山陰自動車道でさらに西へ
”中海”や”宍道湖”の眺めがとても良かったです。
足立美術館見学に時間を少しでも長く取る為に
昼食は全員コンビニで調達してバス内で。
朝晩ホテル食だと普段よりしっかり食べちゃうので
お昼は軽く且つリーズナブルで、私たちは大歓迎でしたが、
中にはちょっとご不満の参加者の方々も。。。
でも足立美術館の中や周辺のお店に入ろうと思ったって、
1~2時間待ちとかになりますから
食後ひと眠りしていると、目的地の《出雲大社》に到着。
23mある宇迦橋の大鳥居はくぐりませんでしたが、
バスの運転手さんが気を利かしてすぐ横を通って下さいました。
境内に入る前に、”君が代”に登場する”さざれ石”の実物を
目にすることが出来ました。
出雲大社の他にもさざれ石が奉納されている神社は
いくつかあるようですね。実際に君が代に歌われているのは
岐阜県のさざれ石公園のものだそうです。
ここからは現地のお土産屋さんから派遣されている
ガイドさんにくっついて効率よく境内を巡ります。
先ずは”祓社”(はらえのやしろ)を参拝して
これまでの人生で身にまとった罪・穢れを全て祓います。
やった~!一旦クリアされるんだぁ(*‘∀‘)/
事前に調べたweb情報で、境内のあちらこちらに
66羽のうさぎの石像を見つけることが出来る♪
と書いてありましたがさっそく遭遇♪♪♪
古事記に出てくる『因幡の素兎』(いなばのしろうさぎ)の
大国主命さまとうさぎの銅像も境内にあります。
出雲大社の4つある鳥居の中の一つ、銅で出来た鳥居をくぐります。
すると正面に、おおっ!これがあの有名な大きなしめ縄かっ?!
と思いきや、こちらの拝殿は御祈祷や行事が行われ、
神様は居られないそう。
大社造と切妻造が合体していてめちゃカッコイイー!
本当にお詣りをするならば、その奥の”ご本殿”へ
とのガイドさんの案内で向かうと、ぐるりと楼や塀に囲まれていて
屋根しか見ることは出来ません。
大社造のご本殿は離れて見ているとそれ程大きくは見えませんが
24メートルもの高さがあるそう。
その昔はそのさらに倍の48mだったそうですが、
その古代の神殿を支えていた3本の柱が出土した跡が
こちら↓↓↓
こんなに太い大木が使われていたんですね~!!
出雲大社では『二礼四拍手一礼』
そして、”御神座”は西を向いておられるとのことから、
神殿の西側へ回って塀の外から再度全員で二礼四拍手一礼。
これはガイドさんがおられないと知らなかったー。
そこからさらに西へ進むと、”神楽殿”
こちらのしめ縄こそが、よく紹介されている大しめ縄。
迫力あります~。
こちらは本来宮司家の大広間だったそうですが、
現在は結婚式や御祈祷などの祭事が行われているそう。
昭和に拡張工事をした際正面破風飾りに、
神社としては珍しいステンドグラスがはめ込まれているそうで、
外からだと扁額の下にチラっとだけ見えます。
境内には出雲國造家、千家さんのお住まいに当たる
”千家國造館” も。
ここにも可愛らしいうさぎさん☆彡
↑↑↑塀に白い横縞模様が入っていますが、お家の格を表し、
こちらの5本線が最高位。おいそれと入れて良いものでは
無いそうです。
そういえば、京都の格式あるお寺にもこの5本線の入っているところを
何か所か見ていましたが、そういった意味があったんですね。
感心して見ているとそこは裏門で、
角を曲がった先にあったのが表門だったようです。
うわぁ~、さすがぁ、立派!!
二日目のお宿は鳥取の大山。
島根からとんぼ返りする行程なので、一通り参拝を済ませたらバスへ。
せっかく出雲大社まで来たのにお守りひとつ買う暇が無かったので、
みんながお土産屋さんへ行っている10分程のスキに、
神楽殿まで走って戻り、霊験あらたかなおみくじを引いてきました。
うわぁ~、いきなり『夫婦の和は人道の根源』だって。。。。。
お陰様で私が退職してからたまにこうして旅も楽しむ時間が出来、
なんとか仲良くやってますよぉ(´艸`*)
よくあるおみくじみたいに吉凶の表現はありませんが、
なかなか良い内容だったので、境内に縛らず持ち帰ってきました。
出雲大社はやたらあちこちでお守りやおみくじを
売ってはいませんので買いそびれにお気をつけください(笑)
二日目のお宿は”メルキュール大山リゾート&スパ”
温泉付きデラックスリゾートホテルということで、
このツアー最大のウリになってました。
今年の4月にフランス資本が入って大リニューアルしたそうで、
元々はロイヤルホテルだったみたい。
流行のオールインクルーシブでしたが、
なにせ滞在時間が短いのでそれほど満喫はできません。
ただ、アルコールがほぼ24時間フリーというのが
私たちにとっては天国♪♪♪
到着後ウェルカムドリンクでも・・・とワクワクしていたら、
このホテル、とても収容人数が多いのにエレベーターが3基しかなく、
それも古い型なので、何台やりすごしても一向に乗り込めないという
恐ろしい欠点が。 ラウンジは部屋からかなり上階で、
階段を使う気にもならず、、、、、・
でも、その分夕食のバイキングで取り返してやりましたとも( `ー´)ノ
部屋はリニューアルはされておらず古い和室に設備、
掃除もいまいち行き届いていなかったので
ちょっと当てが外れてがっかりしていたら、
食事だけは物凄く種類もあって、味も良かった!!!
アルコールもふんだんに用意されていて、
地ビールやシャンパンが特に美味しかったかナ。
日本酒も地元のお酒が数種あったし、カクテルも楽しめました。
それにフロントの方々が不愛想で気が回らない分、
キッチンスタッフさんは物凄くにこやかで礼儀正しく、
このスタッフさんの差は一体何なんだろう?と思ったくらい。
一品一品丁度良いミニサイズで出来立てを用意してくれて、
特に目の前で焼き上げるハンバーガーの地元和牛パテが
エっ?と二度見するくらい美味しかった。
食べるのと呑むのとおかわりするのに忙しくて画像はナシですが、
夫も、『どれもちゃんと手をかけて調理してある感じでおいしい』と。
最後に夫が酔った勢いで絞りだして来たソフトクリームの山
↓↓↓
画像では伝わりませんが、
隣の席の女の子から『デッカ!!』っと笑われて
夫は何故か喜んでました(^▽^;)
クリームの向こうに写っているシュークリームも
焼きたてシュー皮にカウンターでクリームを絞り入れてくれます。
そして朝食バイキングも期待を裏切らない内容。
二晩連続食べすぎだったのでこれでも控えた方ですが、
焼きたてパンケーキがふわっふわでメッチャ美味しかったーーー。
そうそう、リングドーナツも色んな種類がディスプレイラック一杯に
掛けてあって、とっても綺麗でした。
「どこのホテルも一長一短なにかしらあるね」と夫と言い合いながら
旅の三日目が始まります。
この記事へのコメント
出雲大社まで、行かれたんですね♪(笑)
一生に一度は、行ってみたいですね!
よく映る拝殿が、本殿だと思いますよね?
その奥が本殿なんですよね?(笑)
本殿の中は、よく見えませんでした。
私は出張で行ったついでに寄りました。
ただ車ではなかったので、タクシーで空港に行ったら、
エラい金額になっちゃいました(汗)
空港直行のバスは、1日1便位なので、無理でした。
有名な観光地の割に、アクセスが悪い所だと思いました。
観光バスかレンタカーが必要な場所だと思いました。
大鳥居前のスタバには、入りましたよ♪
バイキングはつい、食べ過ぎちゃいますね?(苦笑)
一生に一度は、行ってみたいですね!
よく映る拝殿が、本殿だと思いますよね?
その奥が本殿なんですよね?(笑)
本殿の中は、よく見えませんでした。
私は出張で行ったついでに寄りました。
ただ車ではなかったので、タクシーで空港に行ったら、
エラい金額になっちゃいました(汗)
空港直行のバスは、1日1便位なので、無理でした。
有名な観光地の割に、アクセスが悪い所だと思いました。
観光バスかレンタカーが必要な場所だと思いました。
大鳥居前のスタバには、入りましたよ♪
バイキングはつい、食べ過ぎちゃいますね?(苦笑)
Posted by ・がんじい at 2024年11月29日 16:36
がんじいさん、こんばんは~♪
出雲大社と厳島神社の場所が私の中でいつもごっちゃに
なってたんですが、今回やっと正しく把握できました。
人に上や下が無い、と云うように
神を祀る神社仏閣にも上下は無いと思いたいですが、
やっぱり出雲大社は格の違いをそこここに感じました。
そういえば出雲は空港がありますが、
大社行のバスがそんなに少ないとは・・・
確か電車の駅が近くに有ったので、
団体旅行じゃない場合は列車を利用するのかもしれませんね。
今回の旅のホテルはいずこもちゃんと調理されて
その土地の特産も盛り込まれていたので、
ちょっと無理しても一通りお味見したくなりました。
おかげで帰宅してからせっせとウォーキングに励む日々(^▽^;)
出雲大社と厳島神社の場所が私の中でいつもごっちゃに
なってたんですが、今回やっと正しく把握できました。
人に上や下が無い、と云うように
神を祀る神社仏閣にも上下は無いと思いたいですが、
やっぱり出雲大社は格の違いをそこここに感じました。
そういえば出雲は空港がありますが、
大社行のバスがそんなに少ないとは・・・
確か電車の駅が近くに有ったので、
団体旅行じゃない場合は列車を利用するのかもしれませんね。
今回の旅のホテルはいずこもちゃんと調理されて
その土地の特産も盛り込まれていたので、
ちょっと無理しても一通りお味見したくなりました。
おかげで帰宅してからせっせとウォーキングに励む日々(^▽^;)
Posted by 花浅黄 at 2024年11月29日 23:39
大社前の竹内まりやさん実家の旅館はさすがにコースでは無いですね
国譲り神話に出てくる高層神殿が実存していたらしい と近年の発掘結果なのでとても興味深いです
そうそう、大山には天狗が要るそうなのですが、お会いしませんでしたか
国譲り神話に出てくる高層神殿が実存していたらしい と近年の発掘結果なのでとても興味深いです
そうそう、大山には天狗が要るそうなのですが、お会いしませんでしたか
Posted by DT33 at 2024年11月30日 07:48
DT33さん、こんにちは~♪
そういえばまりやさん、島根県ご出身でしたね、
出雲大社前だったとは知らなかったです。
昔北海道へ行った時には松山千春さんのご実家前を
バスが通ってくれたことがありました。
発掘した柱の実物も奉納されて見ることが出来ました。
大昔、重機など無いのに物凄い労力と技術が注ぎ込まれた
大社だったんですね。
大山、とても綺麗な山でしたが森が深くて
確かに天狗が居てもおかしくないような・・・
お目にかかれず残念(´艸`*)
そういえばまりやさん、島根県ご出身でしたね、
出雲大社前だったとは知らなかったです。
昔北海道へ行った時には松山千春さんのご実家前を
バスが通ってくれたことがありました。
発掘した柱の実物も奉納されて見ることが出来ました。
大昔、重機など無いのに物凄い労力と技術が注ぎ込まれた
大社だったんですね。
大山、とても綺麗な山でしたが森が深くて
確かに天狗が居てもおかしくないような・・・
お目にかかれず残念(´艸`*)
Posted by 花浅黄 at 2024年11月30日 09:54
行きは出雲駅近くに泊まっていたので、路線バスで出雲大社に行かれたんです。
私のリサーチ不足もありますが、
そんなにバスがないとは思いませんでした。
飛行機の時間もあったので仕方なく、タクシーで空港に向かいました。
8000円位、かかりました(苦笑)
ちなみに出雲空港では、国内便はJALのみでした。
FDAの出雲・神戸便が運航したばかりで、
松本に神戸便ができた頃でした(2019年)。
私のリサーチ不足もありますが、
そんなにバスがないとは思いませんでした。
飛行機の時間もあったので仕方なく、タクシーで空港に向かいました。
8000円位、かかりました(苦笑)
ちなみに出雲空港では、国内便はJALのみでした。
FDAの出雲・神戸便が運航したばかりで、
松本に神戸便ができた頃でした(2019年)。
Posted by ・がんじい at 2024年11月30日 10:33
がんじいさん、
それは結構金額かかりましたね。。。
でも、長野からだとなかなかハードルが高い場所なので
出張先で行かれてきっとラッキーだったですヨ☆彡
それは結構金額かかりましたね。。。
でも、長野からだとなかなかハードルが高い場所なので
出張先で行かれてきっとラッキーだったですヨ☆彡
Posted by 花浅黄 at 2024年12月01日 10:10
カテゴリ
最近の記事
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
花浅黄