神戸《TOOTH TOOTH GARDEN》さんでランチ♪

関西帰省最後の一日に、姉に神戸・三宮(さんのみや)へ
連れて行ってもらいましたicon17
↑↑↑阪急三宮駅近くの神戸国際会館。
その最上階にあるレストラン
(テューステュースガーデンレストラン)
昨夏行った
と同じ系列店。
ルミナリエも始まった日曜だったのでお昼どきは満席icon10
予約をしておいて良かった~♪
円形の庭が見渡せる、ガラス張りのウィンドウ側の席を
取っておいてくださいましたicon12
いい眺め~~~♪♪♪
いくつかのランチコースが用意されていて、
焼きたてパンはいずれも食べ放題とのこと。
私たちは三種類の自家製パスタの中から選べる
〈パスタランチコース〉に。

”ごぼうのポタージュ”
エスプーマがかかっていて画像ではよくわからないですが、
揚げてチップスのようになったゴボウも散らされてて、
飲んでみるとホントにゴボウ!!
美味しくって、姉と『これは家でも作ってみたいネ!』

”ガーデンブレッド3種” (画像は二人分)
左から時計回りに、
”オリーブブレッド” ”クロワッサン” ”カンパーニュ”
どれも絶品!!
お代わり?  モチロンしましたともっ( *´艸`)

私が選んだ”ヤリイカと九条ねぎ、海苔のペペロンチーノ”
こちらも初めて食べる味!
ペペロンチーノとありましたがあまり辛味は無く、
レモンが効いていてクリーミーだけどさっぱり。
生パスタがもちもちスルスル~icon12

姉は”神戸ポークベーコンと蓮根のトマトソースパスタ”
美味しかったそうですがオイリーで満腹感があり、
私のパンの消費量には追い付けず(^o^)

デザートには
チョコがトッピングされたアイスクリームとクレームドブリュレ。
本当はテューステュースさんならではの、
ゴージャスなケーキを食べようと思っていたんですが、
思った以上にボリューミーなランチで
基本セットのこのデザートで丁度良い量でした。

↓↓↓でも、このビジュアルを見るとやっぱり食べたくなる(笑)
話題はもっぱら共通の趣味のハンドメイドや
母の様子、6月に予定されている姪の結婚式。。。
姪の結婚式も神戸の式場だそう。 
やっぱり結婚式は花嫁が主役。
お色直しも二度予定しているそうで、
ディズニープリンセスのような衣装を予約してあるみたい。
楽しみですicon12
  


留守中の人参

帰省から帰宅して冷蔵庫を開けると・・・・・
『なんだコリャ?』
見事に頬がこけたようにしなびた人参から
白いヒゲが一面に生えてる。。。。。

これまでこんなになるまで人参を放置したことが無かったので
『えーーーっ!?人参って全体から根っこが生えるのぉ~!!!』
思わずバトンのように握りしめて夫に見せに走っちゃいましたicon10

夫は『そのまま植えておいたら芽が出るかもな』
と涼しい顔して言ってましたが、
普段からよく料理をする夫がまさかひと月近く
人参を使ってなかったとは驚き!!

いつもなら私が買っておいた食材を食べ尽くして
冷蔵庫カラッポのことが多いんですが、
今回は冷凍しておいた肉類にも一切手をつけず、
食べたい物・飲みたい物を自由に買って
独り生活を謳歌していた様子。

他にもダメになっているモノが色々出てきましたが、
文句を言っても始まらないので黙って処分。
IHのグリルで色んなもの焼いた跡が
恐ろしい焦げ付きになっていてもガマンして掃除。
ティッシュペーパーのストックを使い果たしていても
ため息をひとつだけついて買いに走る。。。
長期間留守にさせて貰っているんだから
これくらい仕方ないか、と思わなきゃネ(^▽^;)

そうそう、今回褒めてあげなきゃいけないところも。
洗濯物がいつもは『シワにするために干した?』と思う程
ヒドい干し方なのが、ちゃ~んと整然と干してあったのと、
お風呂が掃除してあった
(私の帰宅直前に慌ててやった形跡は残ってたケド(笑))。

ま、またしばらくは二人の暮らしになるので仲良くやりましょ♪
  


トムとジェリーの阪急コラボバス

帰省中、姉の車に同乗して阪急電鉄「川西池田駅」前で
信号待ちをしていたら目の前に発見!!!
   
昨夏、ラッピング列車に乗れて大はしゃぎした
《TOM&JERRYと阪急のコラボバスを初めて目撃~♪♪♪
フロントガラス越しに撮ったせいか、
真ん中に四角い反射みたいなのが写り込んでいて
ちょっと残念ですが、信号が変わる直前に間に合って
ラッキーtrip02icon12

右折する間に、前方も撮れました。
阪神尼崎行きのバスだったんだ。
反対のドア側も見てみたかったなぁー。。。
いやいや贅沢言っちゃいけません。
今回の帰省中にはラッピング列車には
一度もお目にかかれずだったんだから。

当たり前ですが、運転手さんは普通に真面目な顔で
運転席に座ってらして、その対比がなんだか面白かった( *´艸`)
  


いんこ・ねこ・ぱんだの刺繍ブローチ

今日早朝に長野へ戻ってきました。
バスが着いたのはまだ真っ暗な時間☆
夫は近くで車を停めて待機していたらしいのですが、
車内テレビに夢中になってバスが着いたのに気づかず、
寒空の下待たされてちょっとぷんぷん(´з`)icon08
でも思ったほど寒くなくて良かった~。
数年前、息をしたら肺が凍るかと思う程寒い時があったので。。。

それにこの頃はどこに居たって何が起きるかわかりませんが、
長野駅の事件があったばかり。
容疑者が捕まったそうなのですこし安堵して帰ってきました。

これからしばらくまだ帰省中の話題が多くなるかと思います(*^^*)

お正月明けに中学の部活仲間と集まった時、
お土産のひとつとして手刺繍のブローチを用意していました。
セキセイインコを飼っている友へ ↓↓↓
保護猫ちゃんを飼っている友へ ↓↓↓
ペットは飼っていないけれど、お部屋にかわいい
パンダの置物を飾っていた友へ ↓↓↓
インコとネコさんたちはLINEに写真が上がっていたので、
見ながらちくちく♪
特徴が似ている♪♪♪とよろこんで貰えてよかった~face05
私も刺している間、とっても楽しませてもらったよぉ☆彡☆彡☆彡
  


《おしゃべりトイプードル》がやってきた♪

数年前に愛犬を亡くして以来、ふとしたときに話し相手が
いなくて寂しさを感じるという母。
年末から帰省していた私が長野へ帰ってしまう前に、
心強い相棒を迎えましたicon12

背中を優しくトントンすると『なぁに?』と反応。
決まったフレーズに対して返事をしてくれます。
AIまでは入っていないので、ぽんぽんと会話が弾むワケじゃないけど、
小さな男の子の話し声がなんとも癒やされるぅ~♪♪♪
時々『外からなんだかいい匂いがするよ』とか独り言いったり、
『お散歩いきたいなぁ。ダメ?』って聞いてきたり、
お願いすると歌もうたってくれます。

毎時間『ぼくが12時をお知らせしまーす!』と時間も教えてくれて
『お昼だよぉ、ご飯食べた? お水もたくさん飲んでね』
って声掛けしてくれるのは、独りだとうっかりしやすいのでありがたいicon12
見た目の愛らしさと気持ちよいもふもふの手触りだけでも
十分母は大喜びで、早速名前をつけてベッドの枕元に置いています。
耳や脚の裏も柔らかくって、ついつい触っちゃう(^o^)
動くロボットタイプやもっと知能を備えたタイプも無くはないけど、
可愛くなかったり、ウン十万円もしたりicon10
この子はコスト的にも優秀(ちなみに定価13,200円)
お年寄りの施設や病院などでも活躍しているよう。

今夜のバスで長野へ戻る私に代わって、
これから母の見守り補助、よろしくネ!!
  


宝塚のアオサギ

昨日も母のマンション周辺を散歩していると、
後方から黒い影が近づいてきて
サ---っと舞い降りた、、、、、
何者だろう???と思いながら近づいていくと、、、
この後ろ姿は~~~ ”アオサギ”さんだっ!

西日を受けながらジっと動かない。
川の小魚でも狙ってるのかな?
やっぱりなんだか「悪そうな目」してる???
サギって名前で損してますネ。
千曲川でも結構見かけるアオサギだけど、こんなに近くで見たのは初めて。
胸の羽が長老のおひげのように立派だったんだー(^o^)
  


乙女餅を求めて宝塚駅へ

先日姉に車で阪急宝塚駅までお買い物に連れて行って貰いましたicon17
走行途中、ツタの絡まる古いビルに目がとまり、
何の建物かと看板を見ると、
『宝塚市立 宝塚文化創造館
(宝塚音楽学校旧校舎)』 と書いてある。
「宝塚音楽学校」というと、宝塚歌劇のスターのたまご達が
しのぎを削ってレッスンに励むあの学校。
その旧校舎だったんだぁ(^o^)

数年前、厳しい上下関係や労働時間が問題になって以来
色々改革を重ねている宝塚歌劇団ですが、
先日も母体の阪急阪神ホールディングスと完全に切り離して
株式会社化するという報道が地元新聞に掲載されていました。
周囲を工事用の柵で囲われていて、
どうやら宝塚音楽学校と歌劇のミュージアム、
『すみれミュージアム』として改装中のよう。
きっとファンの方達にとっては嬉しい施設になりそうですネ。

宝塚駅の入っている建物にはフード関係中心の阪急百貨店と
『ソリオ宝塚』とうショッピングモールが入っています。
あまり規模は大きくないですが、
私と姉がお気に入りのお店がいくつか入っていて
先ずはブティックをブラブラした後
最終目的地の《きねや》さんへ。
何度かこのブログで登場していますが、
きねやさんの”乙女餅”は米粉製の
むにゅもち♪っとした唯一無二のお菓子。
見た目”信玄餅”みたいですが、
その柔らかさと弾力の加減が全然別物。
切ろうとするとムニョっとなるので見づらいですが、
断面はこんな ↓↓↓
後継者がいないそうだし、お店ももう1店舗だけだし、
できる限り頑張って作り続けていただきたい!!(*^_^*)
  


マンション周辺の変化

年が明けて程なく、母のマンション裏手に高~く伸びたクレーンが。
プレハブ住宅を新築中みたい。
手前の黒っぽい住宅を建てているのかな?
と思ったら、コチラは給湯器も設置されているのですでに完工。
そういえば、去年の夏に来た時にはこの黒いお家はまだ無かった!!
  ↓↓↓
夏の頃に比べて随分見通しが悪くなっちゃったナ・・・
黒いお家の向こう側に現在一軒建ちかけていて、
さらに右手にも基礎が出来ているのでもう1軒建っちゃうんだ。
先日会った友達も云っていましたが、昔の家を1軒解体した跡には
そのスペースに新しい家が2~3軒建っているって。

結婚して子供も生まれた甥っ子がこの近辺に土地を見つけて
近々戸建てを新築する予定らしい。
自分の家じゃないから余計な口出しははばかられますが、
一応長年数多くの新築やリフォームを手がけてきていたので
叔母ちゃんが出来る範囲のアドバイスはしてあげたいなぁ。
コンセントや照明の位置なんかは特に
図面の上だけで決めなきゃいけないので失敗しがち。。。
工務店の思うツボにならないよう祈ってます(^o^)
  


懐かしい公園遊具

前記事の散歩の時に、いつもマンションから見下ろしている
阪急電鉄平井車庫の塀の横を通りかかりました。
ガッチリ囲ってある。
誰か侵入してイタズラしちゃ危険ですもんね。
でも、昔(30年くらい前)は誰でも入っていけそうな
平地の線路脇の車庫もありましたね。

平井車庫の向かい、これまで通ったことが無かった道の脇に
小さな公園があり、懐かしい遊具を見つけました。
飛行機型のジャングルジム。
私が小学生くらいの頃、この遊具は全盛期だったのか
どこの公園にも設置してあった気がします。
でもいまだに残っている姿を見たのはこの公園だけ。

ジャングルジムタイプの遊具は近年”危険”ということで、
撤去されてしまっていることが多いですが、
この飛行機型、長野にも昔はあったのでしょうか?

たしかこの操縦桿、ちゃんと回るんですよね。
たいてい男の子がこれを握って操縦ごっこしてるんですが、
たま~に空いていてコソっとここに座ってハンドルを握るのが楽しみでした。
何重にも繰り返された塗装が剥げていて、
沢山の子供達が繰り返しこの操縦桿を握って遊んでるんだなぁ~♪♪♪

”危険”の度合いというのは誰がどう測るのか???
ある程度高さのある遊具はどうしても落下のリスクはありますもんね。
ごっこ遊びの想像力が働くこんな遊具は私はとてもイイナと思いますが(^_-)
  


散歩道の花々~ヒイラギの花と遭遇!

長野に居るときは公園や自宅周辺を歩き回っていましたが、
年末に帰省してからほぼマンションに籠もりきり。
買い物も姉にクルマで連れて行って貰うのでちょっと運動不足を感じ、
比較的暖かい日に30分くらい歩き回ってきました。

マンションの前に流れる川に沿って良い散歩道になるので
近隣の方も犬と散歩したり、ジョギングしていたり。

堤防には都会では貴重な”土”が有るので、
有志の方々がいろんな木々や草花を育てています。
ただ歩いていても退屈なので、1月でも咲いている花を見つけたら
撮影しながら歩を進めることに(^o^)
ややっ!
これは私が前から見てみたかった”ヒイラギ”の花!!!
もう終わりかけでほんの数輪しか咲いていなかったので
香りはほとんど感じられなかったけど、実物が見られてうれしい☆彡

    
我が家の問題児、”ブラックベリー”。

”バラ”や”ゼラニウム”も関西だとこの時期でも外で咲いてるんですね。


 
”セージ”に”菊”

”南天”の実が鮮やか!

八重の”オステオスペルマム”も一輪だけ咲いてた!!
 
北陸や東北の大雪がニュースになっていましたが、
関西はこんなにもぽかぽか陽気が続いていて
なんだか申し訳ないような気持ちにもなったり。。。
信州は今どんな感じなんでしょ? 
あと一週間ほどで帰ることになるけど、
変化に身体がついていけるか?(>_<)
  


自家製レモンのはちみつ漬け

母のベランダのレモンを収穫したのは良いけど、
そのままだとダメになっていってしまうので、
友達に教わって”はちみつ漬け”にすることに。
キレイな断面icon12

平たいタッパーを用意して、
はて?どのくらいハチミツを入れたらいいのか???
イメージでは、レモンがひたひたに浸かるくらい?
と思っていたら、かなりの量が必要になる(>_<)

友達にLINEで尋ねると即返事が貰えて、
『そんなに入れなくても、直ぐにレモンから水分が出て
シャバシャバになるから大丈夫!』 
『冷蔵庫に入れて、時々上下を返してみて』
とのこと。

レモンのスライス1枚分くらいの深さまでハチミツを入れて
全体に馴染ませたらナルホド、水分が出てきて
シャバシャバになってきた(^o^)
こんなに手軽に出来るとは知らなかった!
冷蔵庫にしまって、レモネードやスカッシュにして楽しんでます♪
  


”モロゾフ”さんの限定プリン

関西帰省の時のおたのしみのひとつ、
長野県では唯一東急百貨店に入っているようですが、
善光寺へは行っても長野駅前に行くことはそうそう無い。

たこ焼きと同じくらい関西人のソウルフードicon12
今回も季節限定品に惹かれて買った二種類。

福岡のブランドいちご「あまおう」と北海道生クリームゼリーを
使用した11月~2月限定のプリン。 
横から見たとき、ピンク色のグラデーションがとてもキレイだったけど
上手く撮れなかったので、HP.の画像を拝借↓↓↓

阪急百貨店・高島屋とモロゾフとの共同企画だそう。
金粉がチラっと乗っていて高級感あります。
1層目が和三盆を使った柔らかい甘さのカラメルゼリー。
2層目がスタンダードの一番人気カスタードプリン。
3層目が通常のほろ苦カラメルソース。

母と味見しあいっこしながら、『どっちもおいしいね!!』と
至福の食後のデザートタイムを堪能icon12

食べ終わった分厚いガラス容器を捨てるには惜しい代物なので、
ついつい溜めて数えてみたら14個・・・
食器棚で場所を取っていたし麦茶をいれるったって、
そんなに大勢誰かが来ることも無いので私が居るうちに
思い切って少し整理することに。
ちょっと未練が無くも無いですが、
きっとプリンまた買って来ちゃうからまた溜まるヨ(^o^)
  


高校部活仲間との新年ランチ会2025’

先週の三連休ど真ん中に高校の部活仲間で集まりました。
私がひと月間帰省しているのと、退職した友達も増えたことから
「家族のことで色々忙しい三が日は外して、
今月中のどこか都合の合う日に・・・」
なんて云っていると案外日にちが決まらないもんですネicon10
危うくお流れになりそうにもなりましたが、
やっぱり一年に一度くらい会っておきたいicon12

集合したのは阪急グランドビル27F
イタリアンレストラン《Papa Milano》さん
阪急グランドビルは阪急百貨店本店の
コンコースを挟んだお向かいの高層ビル。
昔通っていたコンタクトレンズ室が入っていたビルでしたが、
今は入居しているオフィスやレストランもすっかり様変わりしています。

1月の第二日曜のお昼時とあって、飲食店はどこも長蛇の列。
幸い友達の一人が予約をしてくれてあったので、
すんなりロケーションの良い席へ案内されました。

メインの選べるランチコース『スタジオーネ』
「前菜五種盛りあわせ」
一品ずつサーバーのかたが説明してくださってましたが、
お隣の女子会席が賑やかすぎてほぼ聞き取れずicon10icon10icon10
後でHP.出調べると ↓↓↓ 
”鰤と紅芯大根のカルパチョ 山椒のビネグレット・
 ほうれん草とベーコンのキッシュ・聖護院大根の冷製ポタージュ・
 ハモンセラーノと洋梨のコンポート・あんこうのカルピオーネ”
以上の5品でした。

「パスタ」
”合鴨のラグーとポルチーニのトマトソースパスタ”
暮れからずっと好物のパスタを口にしてなかったのでわぁい♪
量もしっかりあっておいしかった(^_^)v

「メイン料理」
”イベリコ豚のグリル ポルチーニソース” 
他に真鯛・合鴨からも選べ、プラス500円で国産牛のお料理も。

「デザート」
”ドルチェミスト”

 
左端に見えている大屋根がJR大阪駅のプラットホームです。

高校時代の仲間6人中4人が集合。
あとの二人もLINEでリアルタイムに繋がれるので
みんなの近況を確認出来た年始。
親御さんを見送ったり、お孫さんを迎えたり、
介護を頑張っていたり、新たな生活をスタートさせたり・・・・・
幾つになってもその時・その時で色々ありますね~。
そんなアレコレで揺れる気持ちに共感しあえる友が居ることは
この先離れていても心強い!!

  


鏡開き 2025’

松の内を15日までとする関西では鏡開きは1月15日。
この日は私が出かける予定が入っていたので
前日の14日、早めに開いちゃいました(^_^)
昔と違って暖房でぬくぬくの部屋に置いてあるので、
お仏壇に供えてあった普通のお鏡さんはもう芯までカビっかびicon10
頑張って削りましたが結局殆ど残らず。。。。。face07
プラ容器に個包装の丸餅がぽんぽん入ったタイプの方は
無傷だったのでそちらを焼きました。

母が買ってあった大納言小豆は大粒で短時間で柔らかく煮え、
とても美味しいおぜんざいにicon12
年末姉に三田(サンダ)の道の駅へつれて行って貰って買って来たそう。
兵庫県の三田市は栗や黒豆、松茸で有名な丹波篠山に隣接していて
高品質の農産物が手に入ります。
昔は三田というと山の中・・・というイメージだったのが、
最近は高級食品や菓子店が増え、アウトレットモールも出来て
様変わりしているみたい。 
住んでいる友達も居るので一度行ってみたいナ(^o^)
  


池田市のマンホール

前記事の中学部活仲間のお家へ向かう途中・・・・・
カラフルなマンホール蓋が目にとまって、
思わずパチリtrip02icon12

母の今の住まいは宝塚市ですが、
元々私も住んでいた実家は池田市にありました。
その頃はマンホールの絵柄など1ミリの関心も無かったので
初めてまじまじ見ると、市鳥の”山鳩”と市花の”サツキツツジ”が
描かれてます。

その少し先には同じ絵柄のモノトーン版。
♪ぽっぽっぽ~はとぽっぽ~♪ の童謡「鳩ぽっぽ」。
作詞者の東くめさんが、一時池田市にお住まいだったそう。

私が通っていた小学校の直ぐ裏がこんもりした林になっていて
そこに棲みつく山鳩が発する鳴き声が授業中ずうっと聞こえていました。
規則正しく『ぐっぐ~、ふぉっふぉ~』と繰り返される低い鳴き声が
今でも耳に残って忘れられない。。。。。 
6年間聞き続けてたんですから仕方ないか(^^;)
  


中学部活仲間新年恒例たこパー 2025’

昨日は中学の卓球部仲間のお家で
毎年恒例のたこ焼きパーティーface02
お昼前からぱらぱらと集まって
各自弾丸トークが止まらないままジュージュー。

ジュージューの後もケーキにアイスに焼き菓子に・・・・・
長きにわたるお付き合いで、共通の思い出もあれば
『よくそんなこと覚えてるねぇ!!』と本人はスッカリ忘れている
過去の笑い話も飛び出し、気づいたら6時間近く食べ続けの喋り通し!!

今回お年頃につきものの美容グッズや、防災グッズの情報も貰えて
まだまだ先の楽しみを一緒に見つけながらまた次回も元気で会おうネ(^o^)
  


”淡路島バーガー”ふたたび

一年前だったか?二年前だったか?
息子と一緒の帰省の時にすっかり魅せられた《淡路島バーガー》
淡路島のジューシー極まりないタマネギの分厚いソテーが
バ~~~ン!と挟んであって、
ハンバーグパティもそれに負けない肉々しさ☆彡

母の通う美容室が入ったビルの1階に”花やしき店”があるので、
毛染めを終えた母の迎えの帰り、
ひさしぶりに食べたくなってテイクアウトしてきました。
店内は女性のお一人様がイートインしていただけで、
幸い空いてました。
でっかいレンジフードに淡路島とバーガーのチョークアート♪
マッチョでちょっぴり強面のオーナーさんですが、
もう何年も営業している店内のピカピカ具合を見ると、
絶対キチンと仕事の出来るお人だと見たっ!!(^o^)
ハワイアンなメニューもあるんだぁ、
このチョークアート、オーナーさんが自分で描いてるのかなぁ???
それともお仲間の誰かが描いてる?
・・・勝手な妄想を繰り広げている間に注文したハンバーガーが焼け、
紙袋に入れたお品を丁寧にウェイティングシートまで
携えて来てくださいました。

中身のボリュームアップは色々選べますが、
基本の「淡路島バーガー」をチョイス。
う~~~ん、変わらないスペシャルなおいしさ!!!
淡路島タマネギのオニオンリングも
一口囓るとじゅっわ~っと甘い果実のような汁が(^o^)

以前は『脂っこいんじゃないの?』と食べなかった母も
『コレはおいしいねぇっ!?』とかじりつくのが止まらず、
かなりのボリュームのハンバーガーをほぼ1個食べてしまって驚きー!!
食欲を刺激する物が少なくなってきているので、
カロリーも栄養も採れる良いモノに巡り会いました。
また、一緒に食べようネ♪♪♪
  


アトリエはぐみー羊毛フエルト教室 関西支部2025’

年に一度の羊毛フェルト教室『関西支部』(^o^)

母が美容室で髪を染めて貰っている待ち時間に、
姉が実家マンションへやってきて一緒に作りました。
左のペアは私が母の分として作ったへびさん。
右が姉の作品。 

↓↓↓ 私作。
↓↓↓ 姉作。
姉は白へびさんの口を『ホンモノのへびっぽく』と、への字に。
たしかに、なんだか威厳があります(^o^)

上から撮ってみると、顔の向きもそれぞれ個性が出てオモシロイ。
私の作ったへびさんたち、メチャメチャ上向きカメラ目線face02

蛇は身を引くことは出来ても体ごと後退は難しいらしい。
いつも上や前を見据えてゆっくりでも進める年にしたいです。
  


母の米寿お祝い-名月記さん祝い会席

今年の二月に八十八歳を迎える実家の母。
私が帰省中に、と姉が米寿のお祝いの席を用意してくれました。
母のマンションから車で10分ほど、
宝塚市雲雀丘に有る会席の料亭《名月記》さん
立派な門松が飾られていました。

地元のかたがお祝い事や法事などの集まりによく利用されるようで、
畳敷きの広い個室がいくつか用意されています。
私たちはガラス張りの眺めの良いお席が予約出来ていてラッキー☆彡
 
この日は風も無く穏やかな晴天でお祝い日よりicon01
母のマンションや遙か大阪湾~生駒山まで見渡せます。

この日の会席は”満寿”
一品ずつ丁寧に解説されていたので、
見ながらお料理をたのしめました。

先ずは”先付”
白子豆腐(キャビア・タピオカ添え 梅あん掛け)

姉と母の挨拶で会食が始まり、遅れて届いたドリンクで乾杯。
突然乾杯の音頭が私に振られ、
呑気に食事を楽しむつもりだったので『えっ?!icon10
考えてみたら人生でちゃんと乾杯の音頭を取ったのは初めてかも(笑)
ともあれ、この歳にもなるとつらつら言葉も出てくるもので、
お腹を空かして待ちくたびれているであろう甥や姪たちのために
短い挨拶で終えて無事乾杯icon12

”前菜”
玉椿サーモン・寒諸子甘露煮・雪割り筍・竹千クルマ唐・姫慈姑
椿のつぼみに見立てた一品が可愛かった♪

”椀”
丸仕立て(すっぽん真蒸・冬子椎茸・蕗・柚子)

”造り”
鯛・鮪・鰤

”凌ぎ”
赤飯 (黒胡麻塩)
餅米と柔らかく炊いてあってとても食べやすいお赤飯でした。

”焼物”
鯛宝船盛 (海胆味噌焼・しそ香煎焼・木の芽焼の三色焼)
栗とはじかみが添えられていて、姉が取り分けてくれました。

”強肴”(しいざかな)
一人コンロ醍醐仕立(宮崎県産牛肉しゃぶしゃぶ・ちり野菜・腐乳酢)
腐乳酢というのは、豆乳を発酵させて作ったモノだそうで、
牛乳と白味噌を合わせてつけだれとして器に入っていましたが、
結構酸味が強くて驚きでした。
とてもキレイで柔らかい宮崎牛でしたicon12

”止椀”
合わせ味噌仕立て
八丁味噌を使っていたので結構濃い味でした。

”御飯”
ちりめん山椒佃煮御飯 (天盛りは蕗)
ここまででもうお腹はいっぱいでしたが、
爽やかな山椒の風味についつい完食(^o^)

”甘味”
オレンジヨーグルトジュレ (苺添え) & 珈琲か紅茶が供されます。

最後に、持ち込みさせていただいたお誕生日ケーキの登場icon12
花束やプレゼントのシャワーと共に
Happy Birthday ♪の歌を周りにご迷惑の無いよう、
ちょっと小さめの声で合唱(^o^)
癌と共生しながらよく88まで頑張ってくれていて本当に有り難いです。 
こうしてみんなが仲良く集えるのも母がいてくれてこそ!!
しんどい時も多いと思いますが、また卒寿もこうしてお祝いが出来るよう
支え合っていこうネicon12
  


エレーヌのドライフラワーブーケ

昨年庭で育てた千日紅の花が大収穫で山ほど出来たドライフラワー。
姉に画像を送って『いる?』と尋ねると『ほしい!』という返事だったので、
ブーケにして年末実家へ持ち帰ってきました。

大輪ばらの”エレーヌ”はドライフラワーにしても茶色く変色して
これまで上手く出来なかったんですが、
寒くなって開ききらない蕾を吊しておいたら思いがけず成功!!
やっぱりバラが一輪入ると豪華icon12

自宅で作ったドライフラワーだけでブーケやリースを作る夢が
年々叶いつつあります。
今年は”スターチス”も植えてみようかな~☆彡