驚愕のお雑煮
三が日といえば、朝はお雑煮・・・
お家によっては夜に食べるということもあるみたいですね。
所によって具やお出汁が違っているので
よく話題にされますが、
ウチの実家は大阪なので関西風
・・・かと思いきや
、母が四国の香川県出身なので
1日と3日は、
白みそ仕立てのお雑煮です。
青のりの緑が映えてキレイ
です。
そして、おもちは・・・・・
ま~るい、ゆでた”あんもち”を入れます。
ハイ、この話をすると大概の人に引かれます![face07](//www.naganoblog.jp/img/face/007.gif)
![icon11](//www.naganoblog.jp/img/face/021.gif)
でも、食べたことのない方、
実際に食べると白みその甘塩っぱさと
あんこの甘みがマッチして
と~っても美味しいんですってば
!!!
間の2日はなぜか、かつおだしの”おすまし” が定番。
おもちはサスガにあんこは入っていませんが、
やっぱり関西風で丸もちを焼いて入れます。
お野菜も全部丸型。
輪切りでそのまま使える細いニンジンや大根をお雑煮用に売っていたりします。
きっとブロガーの皆さんとお雑煮の話をすると
10人十色で面白いでしょうネ~(*^。^*)
お家によっては夜に食べるということもあるみたいですね。
所によって具やお出汁が違っているので
よく話題にされますが、
ウチの実家は大阪なので関西風
・・・かと思いきや
![icon10](http://www.naganoblog.jp/img/face/020.gif)
1日と3日は、
![驚愕のお雑煮](http://img01.naganoblog.jp/usr/hanaasagi/DSCN2854s%E3%81%8A%E9%9B%91%E7%85%AE1.jpg)
白みそ仕立てのお雑煮です。
青のりの緑が映えてキレイ
![icon12](http://www.naganoblog.jp/img/face/022.gif)
そして、おもちは・・・・・
![驚愕のお雑煮](http://img01.naganoblog.jp/usr/hanaasagi/DSCN2855s%E3%81%8A%E3%81%9E%E3%81%86%E3%81%AB2.jpg)
ま~るい、ゆでた”あんもち”を入れます。
ハイ、この話をすると大概の人に引かれます
![face07](http://www.naganoblog.jp/img/face/007.gif)
![icon11](http://www.naganoblog.jp/img/face/021.gif)
でも、食べたことのない方、
実際に食べると白みその甘塩っぱさと
あんこの甘みがマッチして
と~っても美味しいんですってば
![icon09](http://www.naganoblog.jp/img/face/019.gif)
間の2日はなぜか、かつおだしの”おすまし” が定番。
![驚愕のお雑煮](http://img01.naganoblog.jp/usr/hanaasagi/DSCN2839s%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%BE%E3%81%97.jpg)
おもちはサスガにあんこは入っていませんが、
やっぱり関西風で丸もちを焼いて入れます。
お野菜も全部丸型。
輪切りでそのまま使える細いニンジンや大根をお雑煮用に売っていたりします。
きっとブロガーの皆さんとお雑煮の話をすると
10人十色で面白いでしょうネ~(*^。^*)
この記事へのコメント
花浅黄さん、こんばんは~♪
おお、テレビでも観た事あります~、
あんもち入りのお雑煮☆
確かにぎょっとしますが・・・
甘じょっぱい味は好きなので、一度いただいてみたいです~。
おすましも美味しそう☆
名古屋のお雑煮は割と質素です。
鰹だしの醤油味で、基本の具は小松菜の仲間の「もち菜」、
角餅、かつお節。
実家ではかつお節はかけず、もち菜、焼いた角餅、
かまぼこ、鶏肉を入れていました。
人参とか大根は一切入らないんですよね~。
(私はお餅が苦手なので、餅抜きでいただいてました^^;)
あ、黒豆は実家では買ったものでしたが、
やはりふっくらしたタイプでした~。
信州のお雑煮はまだいただいた事がないんですよね~。
県内でも、きっと地域によって違うんでしょうね。
これ
おお、テレビでも観た事あります~、
あんもち入りのお雑煮☆
確かにぎょっとしますが・・・
甘じょっぱい味は好きなので、一度いただいてみたいです~。
おすましも美味しそう☆
名古屋のお雑煮は割と質素です。
鰹だしの醤油味で、基本の具は小松菜の仲間の「もち菜」、
角餅、かつお節。
実家ではかつお節はかけず、もち菜、焼いた角餅、
かまぼこ、鶏肉を入れていました。
人参とか大根は一切入らないんですよね~。
(私はお餅が苦手なので、餅抜きでいただいてました^^;)
あ、黒豆は実家では買ったものでしたが、
やはりふっくらしたタイプでした~。
信州のお雑煮はまだいただいた事がないんですよね~。
県内でも、きっと地域によって違うんでしょうね。
これ
Posted by 杏花
at 2011年01月09日 00:49
![杏花 杏花](http://www.naganoblog.jp/img/usr_write.gif)
花浅黄さん こんばんは〜。
それにしてもきれいなお雑煮ですね〜。料亭の一品の様な輝き。
確かにお雑煮談義は、尽きないですよね。私も結婚してビックリした口です。
うちの奥さんの実家は、胡桃をすりおろして砂糖と水でこねた物を
乗せるんですが、最初「何でこんなものが入ってるんだ」と思い
私の産まれた胡桃の産地、東御・上田でも胡桃は使わないのにと
違和感がありましたが、今じゃこれがないとお雑煮を食べた気がしない
そんなところまで来てしまいました。すっかり奥さんに飼い慣らされた私。
今じゃこれが、娘に語り継ぐ我が家の味になりました。
実家の黒豆はシワシワでしたが、最近あまり見かけないなぁ。
みんなテリが良くてプクプクしてますよね。錆くぎ効果ですかね。
花浅黄さん家の丹波の黒豆。これは絶品ですよね。そこにお母さんの愛が加わって、
あぁ、お正月だけでもいいんで花浅黄さん家の息子にさせて下さい(笑)。
それにしてもきれいなお雑煮ですね〜。料亭の一品の様な輝き。
確かにお雑煮談義は、尽きないですよね。私も結婚してビックリした口です。
うちの奥さんの実家は、胡桃をすりおろして砂糖と水でこねた物を
乗せるんですが、最初「何でこんなものが入ってるんだ」と思い
私の産まれた胡桃の産地、東御・上田でも胡桃は使わないのにと
違和感がありましたが、今じゃこれがないとお雑煮を食べた気がしない
そんなところまで来てしまいました。すっかり奥さんに飼い慣らされた私。
今じゃこれが、娘に語り継ぐ我が家の味になりました。
実家の黒豆はシワシワでしたが、最近あまり見かけないなぁ。
みんなテリが良くてプクプクしてますよね。錆くぎ効果ですかね。
花浅黄さん家の丹波の黒豆。これは絶品ですよね。そこにお母さんの愛が加わって、
あぁ、お正月だけでもいいんで花浅黄さん家の息子にさせて下さい(笑)。
Posted by なるほど成歩堂 at 2011年01月09日 05:03
杏花さん、こんばんは~♪
名古屋はもう”角もち”ゾーンに入るんですねー。
しかも、杏花さんはお餅がニガテとはっ!\(◎o◎)/
ごめんなさい、お餅が苦手だという人が未だかつて
私の周りに誰もいなかったので、日本人はみんなお餅好き
だと思ってました^^;
『もち菜』って、初めて聞きました。
お雑煮用に売られるんですかネ?
私も信州のお雑煮って食べたことがないです。
村の行事でお豆腐の崩したのを入れる醤油味の豚汁みたいなのを
作るんですが、それに近いのかなぁ?
そう言えば、年取り用の鱒とかシャケとか尾頭付きで必ず
用意するみたいですよね。しかも、焼かずに丸ごと湯がく
と聞きました。
あと、ビックリしたのが真っ赤に染まった蛸がプラスティックの
手提げつき容器に入れられて一杯売り出されている光景。
アレ、一体どうやって食べるんでしょう?
信州のお正月は謎が一杯ですネ(^。^)
名古屋はもう”角もち”ゾーンに入るんですねー。
しかも、杏花さんはお餅がニガテとはっ!\(◎o◎)/
ごめんなさい、お餅が苦手だという人が未だかつて
私の周りに誰もいなかったので、日本人はみんなお餅好き
だと思ってました^^;
『もち菜』って、初めて聞きました。
お雑煮用に売られるんですかネ?
私も信州のお雑煮って食べたことがないです。
村の行事でお豆腐の崩したのを入れる醤油味の豚汁みたいなのを
作るんですが、それに近いのかなぁ?
そう言えば、年取り用の鱒とかシャケとか尾頭付きで必ず
用意するみたいですよね。しかも、焼かずに丸ごと湯がく
と聞きました。
あと、ビックリしたのが真っ赤に染まった蛸がプラスティックの
手提げつき容器に入れられて一杯売り出されている光景。
アレ、一体どうやって食べるんでしょう?
信州のお正月は謎が一杯ですネ(^。^)
Posted by 花浅黄 at 2011年01月09日 22:34
成歩堂さん、こんばんは~♪
『胡桃をすりおろして砂糖と水でこねた物』・・・
お蕎麦屋さんで有る、胡桃ダレのような感じですかね?
それとももっとおだんご状になっているのかな?
くるみの産地に住むようになって、すっかり胡桃菓子ファンに
なったので、スゴイ魅力的な成歩堂さん家のお雑煮です!!!
こちらでは大福は売っていても、普通のお餅にあんこが入った
タイプは入手しにくいので、もっぱら実家でしかあん餅入り
白みそ雑煮は食べません。白みそも殆ど売ってませんもんね。
一度お取り寄せして、こちらで作ったことがあったのですが、
息子には速攻で却下され、たぶんウチでは香川の伝統は
受け継がれることはなさそうです・・・(-_-;)
成歩堂さん、あん餅入り白味噌雑煮の洗礼を受け入れる覚悟が
あれば是非お正月、花浅黄家へ養子に来て下さい(^^♪
『胡桃をすりおろして砂糖と水でこねた物』・・・
お蕎麦屋さんで有る、胡桃ダレのような感じですかね?
それとももっとおだんご状になっているのかな?
くるみの産地に住むようになって、すっかり胡桃菓子ファンに
なったので、スゴイ魅力的な成歩堂さん家のお雑煮です!!!
こちらでは大福は売っていても、普通のお餅にあんこが入った
タイプは入手しにくいので、もっぱら実家でしかあん餅入り
白みそ雑煮は食べません。白みそも殆ど売ってませんもんね。
一度お取り寄せして、こちらで作ったことがあったのですが、
息子には速攻で却下され、たぶんウチでは香川の伝統は
受け継がれることはなさそうです・・・(-_-;)
成歩堂さん、あん餅入り白味噌雑煮の洗礼を受け入れる覚悟が
あれば是非お正月、花浅黄家へ養子に来て下さい(^^♪
Posted by 花浅黄 at 2011年01月09日 22:47
花浅黄さん、こんばんは~♪
またまたお邪魔します☆
前回のコメント・・・何だか、謎の文字が入っていてすみません<(_ _)>
そうなんです、お餅が美味しいって思ったことがなくて・・・
たぶん、幼い頃から市販のお餅しか食べていなかったからかもしれません。
一度、主人の実家で胡桃だれの自家製のお餅をいただいたのですが、
それはとっても美味しかったです~。
そうそう、大晦日に御馳走を食べるという習慣も、
こちらに来て知りました。
そして、お年取り用の魚!
東信あたりは鱒や鮭なんでしょうか。
私の住んでいる松本平辺りはブリなんですが、
あれが年末になると、と~っても高値で売られていてびっくりしました。
あのバケツのような容器に入った蛸も驚きですよね~。
やっぱり海の無い土地柄、一年に一度は
海の幸をど~んといただこう!という事なのかしら??
ちなみにもち菜は年末になると、突如、
スーパー等に姿を現します。
でも実は・・・もち菜はあまり日持ちがしないらしく
生産も減少して、
現在は小松菜をもち菜として売っているみたいです(^^;)
またまたお邪魔します☆
前回のコメント・・・何だか、謎の文字が入っていてすみません<(_ _)>
そうなんです、お餅が美味しいって思ったことがなくて・・・
たぶん、幼い頃から市販のお餅しか食べていなかったからかもしれません。
一度、主人の実家で胡桃だれの自家製のお餅をいただいたのですが、
それはとっても美味しかったです~。
そうそう、大晦日に御馳走を食べるという習慣も、
こちらに来て知りました。
そして、お年取り用の魚!
東信あたりは鱒や鮭なんでしょうか。
私の住んでいる松本平辺りはブリなんですが、
あれが年末になると、と~っても高値で売られていてびっくりしました。
あのバケツのような容器に入った蛸も驚きですよね~。
やっぱり海の無い土地柄、一年に一度は
海の幸をど~んといただこう!という事なのかしら??
ちなみにもち菜は年末になると、突如、
スーパー等に姿を現します。
でも実は・・・もち菜はあまり日持ちがしないらしく
生産も減少して、
現在は小松菜をもち菜として売っているみたいです(^^;)
Posted by 杏花
at 2011年01月09日 23:15
![杏花 杏花](http://www.naganoblog.jp/img/usr_write.gif)
杏花さん、おこしやすぅ♪
つきたてのお餅はホントにおいしいですよネ~。
私は小さい頃から比較的自家製のお餅か、お菓子屋さんで
ついたお餅を食べる機会が多かったせいか、
お餅大好きです(^。^)
早々、大晦日にご馳走を食べてしまうので、元旦食べるものが無いと
近所の奥さんがボヤいていたのを聞いてビックリしましたヨ。
ウチの方では、キレイに詰めたおせちを元旦の朝までに手をつけるなんて
許されなかったんですけどネ。
松本ではブリなんですかー!
なんか、鱒やシャケよりさらに豪華な気がするのは海のお魚
だからかしら?さすがにブリをまるごと湯がくのはムリですよね?
切り身にするのかな?
アッ、京都や大阪で棒鱈を食べるけど、きっと信州では無い習慣ですよね。
もち菜はやはり、年末限定なんですね。
年々おせちをキチンと作る家庭もきっと少なくなっているので
しょうけれど、お正月ならではの食材文化が段々薄れていくのは
ちょっと寂しいですよネー。
つきたてのお餅はホントにおいしいですよネ~。
私は小さい頃から比較的自家製のお餅か、お菓子屋さんで
ついたお餅を食べる機会が多かったせいか、
お餅大好きです(^。^)
早々、大晦日にご馳走を食べてしまうので、元旦食べるものが無いと
近所の奥さんがボヤいていたのを聞いてビックリしましたヨ。
ウチの方では、キレイに詰めたおせちを元旦の朝までに手をつけるなんて
許されなかったんですけどネ。
松本ではブリなんですかー!
なんか、鱒やシャケよりさらに豪華な気がするのは海のお魚
だからかしら?さすがにブリをまるごと湯がくのはムリですよね?
切り身にするのかな?
アッ、京都や大阪で棒鱈を食べるけど、きっと信州では無い習慣ですよね。
もち菜はやはり、年末限定なんですね。
年々おせちをキチンと作る家庭もきっと少なくなっているので
しょうけれど、お正月ならではの食材文化が段々薄れていくのは
ちょっと寂しいですよネー。
Posted by 花浅黄
at 2011年01月10日 00:18
![花浅黄 花浅黄](http://www.naganoblog.jp/img/usr_write.gif)
花浅黄さん、やっとお邪魔できました。(もう昨日帰って来てるのに、すみません)
実は私もお餅が苦手ですぅ・・・
何というか、胃もたれしてしまうんです。
なので、カブ家ではどこのお雑煮も受け継がれないかも・・・
一度ちゃんとしたお雑煮をいただいてみたいです。
おいしいお餅料理だったらもしかしたら食い気?に負けてどんどんいただけたりして。(笑)
花浅黄さん、来年のお正月にでも、お雑煮オフ会やってくださ~い(笑)
お餅の中のあんこも気になりますし、綺麗な彩りの美しいお雑煮も。
そして私は上田のS田平に住んでおりましたが、お年取りは鰤でした。
大きい切り身を焼いて、食べておりましたよ。
そして1日はお雑煮と鮭の切り身を焼いたもの・・・私はその鮭でお正月からお茶漬け!!
ちなみに我が家は容器に入った蛸はいただいたことがないです。
実は私もお餅が苦手ですぅ・・・
何というか、胃もたれしてしまうんです。
なので、カブ家ではどこのお雑煮も受け継がれないかも・・・
一度ちゃんとしたお雑煮をいただいてみたいです。
おいしいお餅料理だったらもしかしたら食い気?に負けてどんどんいただけたりして。(笑)
花浅黄さん、来年のお正月にでも、お雑煮オフ会やってくださ~い(笑)
お餅の中のあんこも気になりますし、綺麗な彩りの美しいお雑煮も。
そして私は上田のS田平に住んでおりましたが、お年取りは鰤でした。
大きい切り身を焼いて、食べておりましたよ。
そして1日はお雑煮と鮭の切り身を焼いたもの・・・私はその鮭でお正月からお茶漬け!!
ちなみに我が家は容器に入った蛸はいただいたことがないです。
Posted by カブ
at 2011年01月11日 18:04
![カブ カブ](http://www.naganoblog.jp/img/usr_write.gif)
カブさん、こんばんは~、お帰りなさーい♪
意外にお餅苦手な方っていらっしゃるのかもしれませんねー?
胃もたれしちゃうなんてことなら、九州地方でしたっけ?
あの、つきたてのお餅をすすってどんどん飲み込んでいくの。
アレ、絶対ムリですよネ(^^ゞ
つきたてのお餅を大根おろしであえて食べるのなら、
さっぱりしていて、大根おろしが胃にもいいから
お勧めなんですが・・・。
鰤はやっぱり切り身を焼いて召し上がるんですね。
大きな鮭をまるごと湯がくところを目撃したことがあったので、
もしや鰤もなきにしもあらず。。。とちょっと怖いシーンが
頭をよぎっていたので一安心です(^。^)
お正月の焼き魚は大阪では鰆の味噌漬けですね。
こうしてお正月料理の話をしているとホントにイロイロで
面白いですね~。
どなたかアノ容器入り蛸の食べ方ご存知の方いらっしゃらない
でしょうか???
意外にお餅苦手な方っていらっしゃるのかもしれませんねー?
胃もたれしちゃうなんてことなら、九州地方でしたっけ?
あの、つきたてのお餅をすすってどんどん飲み込んでいくの。
アレ、絶対ムリですよネ(^^ゞ
つきたてのお餅を大根おろしであえて食べるのなら、
さっぱりしていて、大根おろしが胃にもいいから
お勧めなんですが・・・。
鰤はやっぱり切り身を焼いて召し上がるんですね。
大きな鮭をまるごと湯がくところを目撃したことがあったので、
もしや鰤もなきにしもあらず。。。とちょっと怖いシーンが
頭をよぎっていたので一安心です(^。^)
お正月の焼き魚は大阪では鰆の味噌漬けですね。
こうしてお正月料理の話をしているとホントにイロイロで
面白いですね~。
どなたかアノ容器入り蛸の食べ方ご存知の方いらっしゃらない
でしょうか???
Posted by 花浅黄 at 2011年01月11日 22:36
カテゴリ
最近の記事
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
![QRCODE](http://img01.naganoblog.jp/usr/h/a/n/hanaasagi/blog_qr.png)
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
![花浅黄](http://img01.naganoblog.jp/usr/h/a/n/hanaasagi/profile.jpg)
花浅黄