布引の仁王門
布引観音の参道途中にあった古~い仁王門
古(いにしえ)の迫力???に
現代っ子の息子も思わず『おおぉぉっ!』っと感嘆のポーズ
左右には真っ赤な体に目だけが黒々とした
迫力の金剛力士像が納められています。
横に下がっている草履・・・・・すごい大きさです~
仁王さんも、狛犬と一緒で 左右を阿(あ)形・吽(うん)形と呼ぶんですね。
私勝手に長年 ”風神””雷神”のペアだと思い込んでました
古(いにしえ)の迫力???に
現代っ子の息子も思わず『おおぉぉっ!』っと感嘆のポーズ
左右には真っ赤な体に目だけが黒々とした
迫力の金剛力士像が納められています。
横に下がっている草履・・・・・すごい大きさです~
仁王さんも、狛犬と一緒で 左右を阿(あ)形・吽(うん)形と呼ぶんですね。
私勝手に長年 ”風神””雷神”のペアだと思い込んでました
この記事へのコメント
花浅黄さん、おはようございます。
これはまた中々にカッコいい仁王像ですな。
「仁王」は「二王」とも言って2体一具なんで阿と吽になってます。
ちなみに草鞋は仁王にちなんだ健脚祈願ですね。
ご存知のようでしたら失礼(苦笑)
これはまた中々にカッコいい仁王像ですな。
「仁王」は「二王」とも言って2体一具なんで阿と吽になってます。
ちなみに草鞋は仁王にちなんだ健脚祈願ですね。
ご存知のようでしたら失礼(苦笑)
Posted by はる at 2011年04月08日 08:24
はるさん、おはようございま~す♪
そうですよね、あまり見ないタイプの仁王さんですよねー。
そうでしたか・・・草履はてっきり仁王さんに履いて頂いて、
自分を守ってもらいに来て下さるように・・・
という願いで奉納しているものと勝手に解釈していました(^^ゞ
それにしちゃあ、大きすぎなんじゃないの~?と。
確か京都の”すずむし寺”に、草履を履いたお地蔵様がいらして、
お願いをすると歩いて叶えに来て下さる・・・
という言い伝えがありました。
歩いて来られるので、かなり日にちは掛かるけれど確実に叶うという話で、
実際私もお願いしてから3年くらいして願いが叶ってビックリした覚えがありますヨ(^_-)
そうですよね、あまり見ないタイプの仁王さんですよねー。
そうでしたか・・・草履はてっきり仁王さんに履いて頂いて、
自分を守ってもらいに来て下さるように・・・
という願いで奉納しているものと勝手に解釈していました(^^ゞ
それにしちゃあ、大きすぎなんじゃないの~?と。
確か京都の”すずむし寺”に、草履を履いたお地蔵様がいらして、
お願いをすると歩いて叶えに来て下さる・・・
という言い伝えがありました。
歩いて来られるので、かなり日にちは掛かるけれど確実に叶うという話で、
実際私もお願いしてから3年くらいして願いが叶ってビックリした覚えがありますヨ(^_-)
Posted by 花浅黄 at 2011年04月08日 09:43
カテゴリ
最近の記事
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
花浅黄