『かもめ食堂』のケトル

もともと我が家はあまり日本茶を飲まない家庭。
ケトルでお湯を沸かすのは私が朝食に紅茶を飲む時くらい。
なので、ずうっと使っていたホームセンターでもよく売っている
ステンレスの笛吹きケトルはキッチンでちょっと邪魔者になっていました。
かといって、毎朝必ず使うものなので無くしてしまうわけにもいかず・・・

最近になって、休みの日にコーヒーをドリップで1杯落とすのが楽しみになり、
そんな時にも笛吹きケトルの丸っ!と開いた口からでは
気をつけてもジャバジャバお湯が出ちゃう(^▽^;)icon10

そんなことを日々思いつつ、
ある日お気に入りの北欧雑貨のウェブページを見ていたら、
あった、あった!! 私好みのケトル( *´艸`)
『かもめ食堂』のケトル 
フィンランドの歴史あるステンレスメーカーOPA社のケトルMARI 0.5リットル。
ヘルシンキを舞台とした2006年小林聡美さん主演の映画『かもめ食堂』で
出てくる北欧らしいお洒落なケトルとして一躍人気になったケトルです。

映画では1.5リットルの普通サイズだったそうですが、
直径15センチの可愛い0.5リットルサイズがあったので、即決。
『かもめ食堂』のケトル
他社のホーロー製だと色んな色味があってそれはそれで魅力的だったんですが、
結局迷って決められなくなる性分。ステンレスなら一択!!
なにより美しい!!!

洗い易い広口、持ちやすい取手、湯量の調節がしやすい口の形。
普段使わないIH調理器の中央、一番小さなコンロサイズにピッタリで
カップと茶葉を用意している間にあっという間に沸いてくれます。
ティファールの比じゃない速さ(^^)v

ただ、容量0.5リットルとはいえ、それだけ水をいれていると
沸騰した時に口からジョバジョバ噴き出してしまうのが難点といえば難点。
これは加熱を止めるタイミングに慣れるまで辛抱です(^-^;

↓↓↓こんなステキな箱に入っています。
『かもめ食堂』のケトル
こんなに褒めちぎっていてなんですが、
実は『かもめ食堂』の映画観たこと無いんです(^▽^;)
機会が有れば是非観て見たい!



同じカテゴリー(雑貨・インテリア・住宅)の記事画像
USBコードリール
グラニーバッグ持ち手リニューアル
ルビナートのガラスペン
mito cafe(ミトカフェ)さんでピザランチ
4月の羊毛フェルト教室 イースターの手つなぎウサギさん
レモンの木5年目に突入♪
同じカテゴリー(雑貨・インテリア・住宅)の記事
 USBコードリール (2025-04-12 16:51)
 グラニーバッグ持ち手リニューアル (2025-04-07 15:15)
 ルビナートのガラスペン (2025-04-06 15:00)
 mito cafe(ミトカフェ)さんでピザランチ (2025-04-05 15:00)
 4月の羊毛フェルト教室 イースターの手つなぎウサギさん (2025-04-04 15:00)
 レモンの木5年目に突入♪ (2025-04-03 15:15)

この記事へのコメント
私も「かもめ食堂」を観た事ありません(汗)

かわいいケトルですね♪
フィンランド製なんですね!

IKEA含めて、北欧の商品って
使かった事ないです。


我が家は嫁がよく麦茶を飲むので、2人暮らしでも
大きなケトルを使っています。
考えてみたら、子供が小さい時から
麦茶を飲んでいます(笑)

私がラーメンを作るときは、沸かし直しますが(笑)
Posted by ・がんじい・がんじい at 2021年09月10日 21:55
がんじいさん、こんにちは~♪

比較対象が写っていないので分かりにくいですが
かなりカワイイサイズです~☆彡
主人も一目見て気に入っていました。

麦茶も息子が居た頃は作っていましたが、
今はもっぱら水出し紅茶を冷蔵庫に常備。
麦茶の方がノンカフェインで体に良さそうですネ。
そろそろ復活させようかな(#^^#)
Posted by 花浅黄花浅黄 at 2021年09月11日 12:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。