ディモルフォセカとオステオスペルマム
長年の疑問だった
花の名前がまたひとつ解明されました!!!
この花は”ディモルフォセカ” か ”オステオスペルマム” か???!!!
この白い花びらの真ん中に紫がかったブルーが
ぽつんと滲むように入っているところが
とってもお気にいり(*^^)v
つい最近まであまり市販されているのを見なかったんですが、
このところ店頭でもちょいちょい見かけるようになりました。
別の機会に、テラコッタ色の花色もちょっと珍しくて気に入って購入。
白妙菊と一緒に寄せ植えにしました。
で、どう見ても同じ種類に見えるのにお店の表示やお花屋さんに聞くたびに
違った名前を教えてもらい、なんだかこんがらがって来まして・・・・・
大きな違いは”ディモルフォセカ”は一年草・
”オステオスペルマム”は多年草だということらしい。
なので、オステオスペルマムなら、花が終わっても刈り込んでおけば
また翌年咲かすことができる!
・・・けど、たぶん信州では外に出しっぱなしじゃダメにしちゃうと思いますが?
そして、種のでき方も違うらしいけれどこれは見た目じゃわからない。
見た目の区別は葉っぱの巾の違いにあるそうで、
細めが”ディモルフォセカ” やや広い方が”オステオスペルマム”
さて、今うちに植わっているのはどっち!???
あっちゃ~~~
左側、白い花の方が”ディモルフォセカ” で一年草。
右側、テラコッタ色の方が”オステオスペルマム”で多年草。。。。。
見事にバラバラでした。。。。。(+_+)
関連記事